サーボモータとは何か。ステッピングモータとの違いをわかりやすく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

サーボモータは、位置・速度・トルクを高精度に制御できるアクチュエータで、工作機械、ロボット、搬送装置、製造ラインなど多くの産業機器に使われています。

似た用途で使われるステッピングモータと比較されることが多いため、両者の違いを理解しておくことで、最適なモータ選定が可能になります。

この記事では、サーボモータの仕組み、特徴、ステッピングモータとの比較、用途ごとの選び方をわかりやすく解説します。



サーボモータとは?

サーボモータ(Servo Motor)は、フィードバック制御によって位置・速度・トルクを正確に制御できるモータです。

構成は次の3要素です。

  • サーボモータ(ACまたはDC)
  • エンコーダ(位置検出)
  • サーボドライバ(制御装置)

サーボドライバがエンコーダから位置情報を取得し、モータ出力を常に補正することで高精度な動きを実現します。

サーボモータの特徴

項目 内容
位置精度 高精度(フィードバック制御)
速度制御 広い速度範囲で制御可能
トルク特性 低速でも大きなトルクを維持
応答性 高速応答、加減速に強い
用途 ロボット、搬送機器、工作機械など

ステッピングモータとは?

ステッピングモータ(ステッパモータ)は、パルス信号に応じて一定角度ずつ回転するモータです。

特徴:

  • 位置決めが簡単(オープンループ)
  • 低速トルクが大きい
  • 構造がシンプルで安価

一方で、負荷が重い場合や高速域では脱調(ステップ抜け)することがあります。



サーボモータとステッピングモータの違い

項目 サーボモータ ステッピングモータ
制御方式 フィードバック制御(クローズドループ) オープンループ制御
位置精度 非常に高い 中程度(脱調の可能性)
速度 高速・広範囲 低〜中速域に強い
トルク特性 低速でもトルク維持 低速トルク大/高速は弱い
価格 高い 安価
用途 精密制御・高速動作 中小型装置の位置決め

用途別の使い分け

サーボモータが適するケース

  • 高速動作が必要
  • 位置精度 ±数μm〜数十μm が必要
  • 負荷変動が大きい
  • 加減速が頻繁に発生する

ステッピングモータが適するケース

  • 低速の位置決め
  • 負荷が小さい
  • コストを抑えたい
  • 構造を簡単にしたい

サーボモータ選定のポイント

  • 必要トルク(定格・最大)
  • 慣性比(モータ慣性と負荷慣性の比)
  • 速度・加速度要求
  • 駆動方式(ACサーボ/DCサーボ)
  • ドライバとの対応関係

関連記事

関連書籍

まとめ

サーボモータはフィードバック制御による高精度な位置決め・速度制御が特徴で、ステッピングモータは構造が簡単で低速トルクに強く、コストメリットがあります。

  • サーボ:高精度・高速・高負荷向け
  • ステッピング:低負荷・低速・安価な位置決め

用途に応じて最適なモータを使い分けることで、機械性能とコストバランスの両方を最適化できます。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ