可搬重量とは?定義と産業用ロボット選定のポイントをわかりやすく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

可搬重量(ペイロード / Payload)とは、産業用ロボットが安全かつ安定して持ち上げ・運搬・操作できる最大重量のことです。

ハンド・チャック・エンドエフェクタの質量も含むため、「ワーク重量=可搬重量」ではない点に注意が必要です。

この記事では、可搬重量の正しい定義、計算方法、ロボット選定のポイントをわかりやすく解説します。



可搬重量(ペイロード)とは?

可搬重量とは、ロボットが持てる最大の総重量を示す数値です。

可搬重量に含まれるもの:

  • ワーク(製品)の重量
  • ハンド・チャックの重量
  • 治具・爪などの付帯パーツ重量
  • 配線・エアホース・センサ類の重さ

例:
ロボットの可搬重量 10kg の場合

→ ワーク 7kg + ハンド 2kg + センサケーブル 1kg = **合計10kg**

可搬重量を超えるとどうなる?

  • 動作精度の低下(位置ズレが発生)
  • サーボ過負荷(アラーム停止)
  • 減速機・ベアリング寿命の低下
  • 振動増加・動作不安定

可搬重量は「余裕をもって選定する」ことが必須です。

可搬重量の計算方法

正確には以下を合算します。

可搬重量 = ワーク重量 + ハンド重量 + 付帯パーツ重量

さらに重要なのは「イナーシャ(慣性モーメント)」です。

重量が軽くても、ワーク形状が大きいとモーメントが増え、ロボットに大きな負荷がかかります。

可搬重量に余裕を持たせる理由

一般的には80%以下で使うのが推奨とされています。

例:
可搬重量 20kg のロボットに

合計重量 18kg を載せる → 使用率 90% → 過負荷リスク増加
合計重量 15kg → 使用率 75% → 安定動作

可搬重量別・ロボットの用途例

可搬重量 代表用途
〜3kg 小型組立、電子部品搬送、検査工程
3〜10kg 食品・医薬包装、小物ピッキング
10〜20kg 加工機へのワーク投入、汎用搬送
20〜50kg 金属部品搬送、工程間搬送
50kg〜 溶接ロボット、重量物搬送、パレタイジング



ロボット選定のポイント

① 実重量と可搬重量のバランス

  • 総重量は可搬重量の70〜80%以内が推奨
  • 治具重量の見落としに注意

② イナーシャ(慣性モーメント)

ワークが長い・偏っているほど動作が不安定になるため、メーカーの「イナーシャ制限値」で確認。

③ 作業範囲(リーチ)

ロボットの動作可能範囲(XYZの広さ)を満たす必要があります。

④ サイクルタイム(速度)

搬送速度が速いほど負荷が増える → 余裕のある可搬重量が必要。

⑤ 周辺設備との干渉

安全柵、コンベア、架台との干渉を避けるレイアウトが重要です。

関連記事

 

関連書籍

まとめ

可搬重量は、「ロボットが安全に扱える総重量」であり、ワークだけでなくハンド・治具の重量も含まれます。

  • 可搬重量は総重量の“80%以内”が安全
  • ワーク重量よりイナーシャの方が重要なことも多い
  • 用途別に適した可搬重量帯がある
  • ロボット選定は可搬重量・リーチ・サイクルタイムのバランスが重要

適切なロボット選定により、設備の安定稼働・寿命延長・サイクルタイム改善が期待できます。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ