ベアリングのクリアランスC3とは?内部すきまの意味と選定の考え方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ベアリングの内部すきまを示す規格に「C3」「C4」があります。

しかし、現場では「C3って大きいの?普通なの?」と混乱しやすい項目です。

この記事では、C3の意味、選定基準、使うべき場面を徹底解説します。



クリアランスC3とは?

C3は「内部すきまが標準より大きい」ベアリングを意味します。

標準(CN)< C3 < C4

C3が必要な場面

  • 高温で膨張が大きい場所
  • 高速回転する主軸
  • 予圧をかける組付け
  • はめあいが固い場合(内輪の膨張を想定)

C3を使うときの注意

  • 低荷重・低速ではガタが増える
  • 軸方向の振動が増えやすい



関連記事

関連書籍

まとめ

C3は「大きめの内部すきま」を持つベアリングで、条件に合えば大きな効果を発揮します。

温度・速度・組付け条件を理解して選定することが重要です。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ