キーの押し込み量とは?適正値と注意点をわかりやすく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

キーの押し込み量とは、軸と穴(ハブ)に取り付けるキーをどの程度まで挿入するかを示す実務上の重要なパラメータです。

押し込み量が不適切だと、キーの浮き・破損・ハブの割れ・ガタ発生など、回転体の重大トラブルにつながります。

この記事では、キー押し込み量の基本、適正値、JISの考え方、実務での注意点、トラブル原因をわかりやすく解説します。



キーの押し込み量とは?

キー押し込み量は、キーを軸のキー溝(キーシート)とハブのキー溝にどこまで挿入するかを示す値です。

一般に押し込み量は:

  • キーの全長に対する挿入割合
  • 軸方向の突出量(出っ張り)

の2つで管理されます。

基本ルール

キーはハブの幅方向に対して“ほぼ全長が挿入されている”ことが理想

ただし、キーが軸からはみ出したり、過度に押し込むとトラブルになります。

キー押し込み量の適正値(実務目安)

① 軸方向の押し込み量(一般値)

項目 推奨値
キーの挿入長 キー全長の90〜100%
突出量(はみ出し) 0〜0.5mm以内
奥側の余裕 0〜0.2mm(密着不可)

密着させすぎると、温度変化で伸びた際に割れの原因になります。

② JIS規格での考え方

キーの公差は JIS B 1301、JIS B 1302 で規定されています。

ポイントは:

  • キーは「軽圧入」または「すべり嵌め」を想定
  • “押し込みすぎ”も“ゆるすぎ”もNG
  • ハブ溝との隙間は適正クリアランスを保つ

押し込み量が不適切な場合に起きるトラブル

① 押し込み不足(浅い)

  • キーが浮き上がり、ガタ発生
  • 衝撃力でキーがせん断破壊
  • カップリングやプーリの偏心

② 押し込みすぎ(深い)

  • ハブ端部が割れる(最も多い)
  • 密着しすぎて取り外し不可
  • 温度上昇で膨張 → 更に圧迫 → 固着



適正なキー押し込みを行うポイント

  • ハブ側キー溝の奥に 0.1〜0.3mm の逃げをつくる
  • キー端面とハブ端面をそろえる(突出させない)
  • 試し挿入して「軽圧入」になっているか確認
  • ハンマーで叩き込みすぎない(変形の原因)
  • 組付け後、回転させてガタがないか確認

キー押し込みに関連する機械要素

  • キー溝(キーシート):精度が悪いと押し込み量が安定しない
  • テーパーロックプーリ:押し込み管理がより正確に必要
  • フレキシブルカップリング:キーの突出はミスアライメントを増加させる

関連記事

関連書籍

まとめ

キー押し込み量は、回転機械の寿命や信頼性に直接関わる重要ポイントです。

  • キー挿入は全長の90〜100%が目安
  • 突出量は 0〜0.5mm 程度
  • 押し込みすぎはハブ破損の原因
  • 組付け後のガタ・偏心チェックが重要

正しい押し込み量を理解することで、装置トラブルを大幅に減らすことができます。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ