ランアウト(振れ)とは?測定方法と原因をわかりやすく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ランアウト(Runout)とは、回転体の軸心が完全に真円で回らず、わずかに振れてしまう現象のことです。

加工精度の不足、軸の曲がり、芯出し不良などが原因で発生し、回転機械の騒音・振動・ベアリング寿命低下に直結します。

この記事では、ランアウトの基礎、測定方法、許容値、主な原因、改善方法までわかりやすく解説します。



ランアウト(振れ)とは?

ランアウトとは、回転体の中心が理想の回転軌道からずれることです。

簡単に言うと:

回転軸が“円”ではなく“楕円”のように回ってしまう状態

ランアウトは大きく以下に分類されます。

  • ラジアルランアウト:軸方向に対して横方向の振れ
  • アキシャルランアウト:端面が左右に揺れる振れ

ランアウトの測定方法

① ダイヤルゲージでの測定(最も一般的)

  1. シャフトを手で回す
  2. ダイヤルゲージの針の振れ幅を見る
  3. 最大値 − 最小値がランアウト量

測定位置:

  • 軸の円周(ラジアル)
  • 端面(アキシャル)

② インジケータ+Vブロック

精密加工部品の測定に最適。

③ レーザー測定器

設備保全での高精度測定で使用。

許容値の一般目安

用途により異なるが、代表的には:

  • 一般モータ:0.02〜0.05mm
  • 高精度主軸:0.001〜0.005mm



ランアウトが発生する主な原因

① 軸の曲がり

最も一般的な原因。衝撃・過負荷・製造誤差などで発生。

② 取り付け不良(芯出し不足)

カップリング・プーリなどの偏心取り付け。

③ 端面の加工精度不足

フランジ・プーリ・チャックの端面振れ。

④ ベアリングの摩耗

遊びが増えて軸が不安定になる。

⑤ バランス不良

回転体の重量分布が偏ることで発生。

⑥ 汚れ・異物の噛み込み

シート面に異物が入ると瞬時にランアウトが増加。

ランアウトが引き起こすトラブル

  • 異常振動
  • 騒音増加
  • ベアリング寿命低下
  • カップリングの摩耗
  • シール性低下・漏れ
  • 加工精度の悪化(工作機械)

ランアウトを改善する方法

  • 芯出し(アライメント)を正確に行う
  • 曲がった軸は交換する
  • フランジ面の清掃(異物除去)
  • 取り付け面の精度確認(バリ取り)
  • 回転バランス調整(アンバランス除去)

特に「芯出し不良」は振れの主原因なので、組付け時の管理が重要です。

関連記事

関連書籍

まとめ

ランアウトは、装置の回転精度・寿命・振動に大きく影響する重要な指標です。

  • ランアウトにはラジアルとアキシャルがある
  • 0.01〜0.05mmでも問題になることがある
  • 原因は「曲がり」「芯出し不足」「加工不良」がほとんど
  • 定期測定と清掃・精度管理が改善のポイント

ランアウト管理を徹底することで、現場のトラブルや異音トラブルを大きく減らすことができます。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ