エアドライヤとは?仕組み・種類・用途・メーカーをわかりやすく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

エアドライヤ(Air Dryer)は、コンプレッサで作られた圧縮空気中の水分を除去する装置です。

圧縮空気には湿気や水滴が含まれており、そのまま使用すると錆や詰まり、品質不良の原因になります。

この記事では、エアドライヤの仕組み・種類・用途・代表メーカーをわかりやすく解説します。




エアドライヤとは?(基礎知識)

エアドライヤは、圧縮空気中の水分を除去して乾燥空気を供給する装置です。圧縮時に発生する水分や結露を除去することで、空圧機器や配管の錆・詰まりを防ぎ、装置の寿命を延ばし、安定した動作を保ちます。

コンプレッサのすぐ下流に設置され、エアフィルターやタンク、空圧ユニットなどと連携して使用されます。

構造と仕組み

エアドライヤは、以下の基本構成で動作します。

  • 熱交換器:圧縮空気の熱を効率的に冷却または再加熱。
  • 冷却ユニット:冷媒や圧縮冷却を用いて空気中の水分を凝縮。
  • 水分分離器:凝縮水を分離して排出。
  • ドレン排出装置:自動または手動でドレン(排水)を排出。
  • 制御盤:圧力・温度を監視し、自動運転を制御。

動作原理

エアドライヤは「冷却」または「吸着」により空気中の水分を除去します。

  1. コンプレッサで圧縮された空気がエアドライヤに流入。
  2. 冷却または吸着により空気温度を下げ、含有水分を凝縮または吸着除去。
  3. 凝縮水をドレン分離器で除去。
  4. 乾燥した空気を空圧ラインに供給。

エアドライヤの種類

① 冷凍式エアドライヤ(Refrigerated Air Dryer)

最も一般的なタイプで、冷媒を用いて空気を冷却し、水分を凝縮除去します。保守が容易で省エネ性に優れ、一般工場の空圧供給ラインに広く使用されます。

  • 露点温度:5〜10℃程度
  • 特徴:安価・メンテ容易・安定動作
  • 用途:汎用FAライン・工具駆動・エアブロー

② 吸着式エアドライヤ(Desiccant Air Dryer)

乾燥剤(シリカゲルやアルミナ)を使って空気中の水分を吸着除去します。極めて低い露点(−40℃以下)が必要な場合に使用されます。

  • 露点温度:−20〜−70℃程度
  • 特徴:高乾燥性能・極低湿用途
  • 用途:電子部品製造・塗装・医薬品・分析装置

③ メンブレン式エアドライヤ(Membrane Air Dryer)

中空糸膜を通して水分を透過させる方式。電源不要で小型・静音。ポータブル装置や分析機器などに適しています。

  • 露点温度:−10〜−30℃程度
  • 特徴:小型・電源不要・メンテ少
  • 用途:精密機器・小型設備・研究装置

用途

  • 空圧ユニット・エアシリンダの駆動空気供給
  • 塗装・コーティング工程のエア乾燥
  • 電子部品・食品・医薬分野の除湿供給ライン
  • クリーンルーム・分析装置の空気安定化
  • 寒冷地での圧縮空気ライン凍結防止

選定のポイント

  • 必要風量(L/min)と使用圧力(MPa)
  • 露点温度(目標乾燥度)
  • 設置環境(温度・湿度・冷却方式)
  • 省エネ性・メンテナンス性
  • 冷媒タイプ(R-134aなど)や乾燥剤交換周期

主なメーカーと特徴

アネスト岩田株式会社(ANEST IWATA)

コンプレッサと統合したエアドライヤを多数展開。信頼性と静音性が高く、国内シェア上位。
公式サイトはこちら

オリオン機械株式会社(ORION)

冷凍式・吸着式ともにラインナップ。省エネ・低露点対応モデルが豊富。
公式サイトはこちら

SMC株式会社

メンブレン式を含む多様なエアドライヤを提供。FAラインの一体制御に強い。
公式サイトはこちら

CKD株式会社

自動機・クリーン設備向けに吸着式・無発熱再生型ドライヤを展開。低露点・高信頼設計。
公式サイトはこちら

日立産機システム株式会社

冷凍式ドライヤのロングセラーメーカー。大風量・省エネ・長寿命モデルを展開。
公式サイトはこちら

メーカー比較表

メーカー 主力製品 特徴 主な用途
アネスト岩田 ADシリーズ 静音・省スペース・高信頼 FA・塗装設備
オリオン機械 RAX・ARSシリーズ 冷凍/吸着式対応・省エネ 一般工場・分析装置
SMC IDシリーズ メンブレン・吸着両対応 FAライン・装置組込み
CKD ADP・ADLシリーズ 無発熱再生型・低露点 クリーンルーム・自動機
日立産機 HADシリーズ 冷凍式・堅牢設計 工場設備・汎用空調

購入先・通販サイト

Q&A

Q. 冷凍式と吸着式の違いは?

A. 冷凍式は汎用的でコストが低く、吸着式は極めて乾燥度が高く、精密・特殊用途に適しています。

Q. メンブレン式のメリットは?

A. 電源不要で小型・軽量、静音運転が可能なため、移動機器や実験設備に最適です。

Q. ドレン処理はどう行う?

A. ドレンタンクまたは自動ドレン排出弁(オートドレンバルブ)を設け、
定期的に水分を排出します。排出忘れは圧縮空気汚染の原因になります。

関連記事



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ