
チャック(Chuck)は、ドリルや旋盤、マシニングセンタなどで使用される工具やワークを把持・固定するための保持具です。
加工の精度や作業効率を左右する重要な要素であり、用途に応じて多様な種類があります。
この記事では、チャックの構造・種類・使い方・主要メーカーを詳しく解説します。
チャックとは?(基礎知識)
チャック(Chuck)は、回転工具やワーク(加工物)を機械に正確に固定する装置です。
切削・穴あけ・研削などの際にブレを抑え、安定した加工を可能にします。
工具側に取り付ける「ツールチャック」と、ワークを保持する「ワークチャック」に大別されます。
チャックの基本構造
- ボディ:チャック全体を支える本体部分。鋼製で高剛性。
- ジョー(爪):ワークや工具をつかむ部分。3爪・4爪・コレットなど種類あり。
- スリーブ/スピンドル:機械側との接続部分。テーパーやねじ式が多い。
- 締付機構:ハンドル・レンチ・空圧・油圧・電動式などが存在。
チャックの種類
- ドリルチャック:ドリルやリーマーを保持。ハンドル式・キーレス式が一般的。
- コレットチャック:スリーブ形状で高精度な把持が可能。マシニングやNC旋盤で使用。
- スクロールチャック(3爪チャック):旋盤で丸物ワークを自動心出しして固定。
- インデペンデントチャック(4爪チャック):ワークの偏心固定が可能。異形物に対応。
- マグネットチャック:磁力で固定する平面研削盤用のチャック。
- 真空チャック:非磁性体のワークを吸着固定。アルミや樹脂加工に適する。
- 油圧チャック・空圧チャック:自動機やロボットラインでの自動クランプ用。
- タップチャック:タッピング作業用のトルクリミッタ付きモデル。
用途
- 旋盤での丸物ワークの固定(スクロールチャック)
- マシニングセンタでの工具保持(コレットチャック)
- ボール盤・ドリルスタンドでの工具固定(ドリルチャック)
- 平面研削盤での磁力固定(マグネットチャック)
- 真空・油圧装置を用いた自動固定システム
代表的なメーカーと特徴
北川鉄工所(Kitagawa)
旋盤用チャックの国内トップメーカー。3爪・4爪チャックをはじめ、油圧・空圧式も豊富。
公式サイトはこちら
日研工作所(NIKKEN)
ツールチャック・ミーリングチャックなどの精密保持具で定評あり。高精度・高剛性でマシニング向けに最適。
公式サイトはこちら
BIG DAISHOWA(ビッグ大昭和精機)
マシニングセンタ向けのコレットチャック・ミーリングチャックを多数展開。精密加工分野で国内シェア上位。
公式サイトはこちら
SMW-AUTOBLOK(オートブロック)
イタリアのチャック専門メーカー。自動化対応の油圧チャックやクイックチェンジシステムに強み。
公式サイトはこちら
津田駒工業(TSUDAKOMA)
ロータリーテーブルや治具の専門メーカー。NC旋盤用治具・チャックでも国内シェアが高い。
公式サイトはこちら
メーカー比較表
メーカー名 | 特徴 | 代表モデル | 用途 |
---|---|---|---|
北川鉄工所 | 旋盤用チャックの定番・高剛性 | B系列・B200シリーズ | 旋盤・NC旋盤 |
日研工作所 | ツールチャック・高精度 | Hi-Power Chuckシリーズ | マシニングセンタ |
BIG DAISHOWA | 高精度・振れ精度1μm以下 | MEGAチャックシリーズ | 高精度切削 |
SMW-AUTOBLOK | 油圧・自動クランプ対応 | KNCS-Nシリーズ | 量産・自動ライン |
津田駒工業 | 治具・回転テーブル連携強み | Yシリーズ | 多面加工・NC旋盤 |
導入時のポイント
- 使用目的(工具保持・ワーク保持)を明確にして選定
- 必要な把持力・精度・回転速度に対応しているか確認
- 自動化対応(油圧・空圧)の要否を判断
- 爪の交換・メンテナンス性も重視
- 機械側スピンドルとの取付規格(BT、HSKなど)を確認
WEBでの購入・比較
チャックは種類が多く、通販でも専門機器から汎用品まで購入可能です。
Amazonでチャックを探す
楽天市場でチャックを探す
Yahoo!ショッピングでチャックを探す
Q&A
Q. 3爪チャックと4爪チャックの違いは?
A. 3爪は自動心出しで丸物向き、4爪は独立爪で角材や偏心ワークに対応します。
Q. コレットチャックのメリットは?
A. 高精度で芯振れが少なく、高速回転や微細加工に向きます。
Q. チャックのメンテナンスは必要?
A. 定期的な清掃・グリスアップにより精度と寿命を維持できます。切粉や錆は精度低下の原因となります。