コンプレッサ(圧縮機)とは?仕組み・種類・用途・メーカーをわかりやすく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コンプレッサ(Compressor)は、空気やガスを圧縮して圧力を高める装置です。

工場内では、エアツールや自動機器の動力源として欠かせない設備であり、FAライン・塗装・搬送・冷却・真空装置など、多くの用途で利用されています。

この記事では、コンプレッサの仕組み・種類・用途・代表メーカーをわかりやすく解説します。




コンプレッサとは?(基礎知識)

コンプレッサとは、空気などの気体を圧縮して圧力エネルギーを作り出す装置です。

圧縮された空気は圧縮空気(Compressed Air)と呼ばれ、エアシリンダ・スプレーガン・エアドライヤなどの機器を駆動する動力源として使用されます。

電動モーターやエンジンによってピストン・スクリューなどの圧縮機構を動かし、大気を吸い込んで圧縮、圧縮空気タンクに貯める構造になっています。

仕組みと構造

コンプレッサの一般的な構造は以下の要素で構成されています。

  • 吸込部:大気を吸引する入口部。フィルターを通して異物を除去。
  • 圧縮部:ピストンやスクリューなどで空気を圧縮。
  • 駆動部:モーターやエンジンが圧縮部を回転・駆動。
  • 冷却部:圧縮熱を除去。空冷式または水冷式。
  • 貯蔵部:圧縮空気を溜めるタンク(レシーバタンク)。
  • 制御・安全装置:圧力スイッチ・安全弁・自動ドレンなどを備える。

コンプレッサの種類

コンプレッサは圧縮方式によって大きく「容積式」と「速度式」に分類されます。

① 容積式コンプレッサ

空気を閉じ込めて体積を縮小させる方式で、一般的な工場設備に多く採用されています。

  • レシプロコンプレッサ(往復動式):ピストンで空気を圧縮。小型・中圧向け。
  • スクリューコンプレッサ:2本のねじ状ロータで連続圧縮。低騒音・省エネ・主流タイプ。
  • スクロールコンプレッサ:円弧状の渦巻き構造で連続圧縮。静音性に優れ、小型機に採用。
  • ベーンコンプレッサ:回転翼で圧縮。オイルフリー用途や中圧用に多い。

② 速度式コンプレッサ

羽根車を高速回転させて空気に運動エネルギーを与え、圧力に変換します。

  • 遠心コンプレッサ:大風量・高圧力を得られる。大型プラント・エア供給設備に使用。
  • 軸流コンプレッサ:ターボ機構。発電機・ガスタービンなどで使用。

用途

  • FAライン・自動機器の駆動源
  • エアツール・エアブローの供給
  • 塗装・噴霧装置・乾燥装置
  • クーラントや切粉除去などの工作機械補助
  • 包装・成形・食品・医薬設備の駆動
  • 冷媒・ガスの圧縮(冷凍・空調用)

選定のポイント

  • 必要な吐出量(L/min)と圧力(MPa)
  • 連続運転時間と使用頻度
  • 静音性・設置スペース・冷却方式(空冷/水冷)
  • オイル式/オイルフリーの選定
  • メンテナンス・ドレン処理・省エネ機能

主なメーカーと特徴

アネスト岩田株式会社(ANEST IWATA)

オイルフリー・スクロール式など高品質モデルを展開。塗装・医療・食品向けに強い。
公式サイトはこちら

日立産機システム株式会社

スクリュー・レシプロ両方をラインアップ。省エネ・長寿命モデルが豊富。
公式サイトはこちら

三井精機工業株式会社

高効率・高信頼のスクリューコンプレッサ「Zシリーズ」で国内シェア上位。
公式サイトはこちら

コベルコ・コンプレッサ株式会社(KOBELCO)

大型・産業用スクリューコンプレッサのリーディングメーカー。グローバル展開。
公式サイトはこちら

東芝産業機器システム株式会社

高効率・静音設計のレシプロ/スクリュータイプを展開。
公式サイトはこちら

メーカー比較表

メーカー 主力製品 特徴 主な用途
アネスト岩田 オイルフリースクロール 静音・清浄 食品・医療
日立産機 OSPシリーズ 高効率・省エネ FA・工場設備
三井精機 Zシリーズ 高信頼・長寿命 製造ライン
コベルコ Gシリーズ 大容量・高性能 プラント・大規模工場
東芝産機 スクリュー型 静音・堅牢 一般産業設備

購入先・通販サイト

Q&A

Q. オイル式とオイルフリー式の違いは?

A. オイル式は潤滑油を使用して耐久性が高く、長時間運転に向きます。
オイルフリー式は圧縮空気に油分が混入せず、食品・医療・塗装用途に適しています。

Q. スクリュー式とレシプロ式の選び方は?

A. 長時間連続運転ならスクリュー式、間欠運転や小型用途ならレシプロ式が向いています。

Q. コンプレッサのメンテナンスは?

A. フィルター清掃、ドレン排出、オイル交換が基本です。
年間点検を行うことで効率と寿命を維持できます。

関連記事



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ