
フライス盤(Milling Machine)は、回転する切削工具(フライス)を使って金属や樹脂を削り、平面・溝・段差・穴などを加工する工作機械です。
切削工具を回転させ、ワーク(被削材)をテーブル上で移動させることで多様な形状加工が可能です。
この記事では、フライス盤の種類・構造・用途・代表的メーカーについて詳しく解説します。
フライス盤とは?(基礎知識)
フライス盤は、工具(フライスカッター)を高速回転させ、金属や樹脂の表面を削って加工する機械です。
旋盤が「ワークを回転させて加工する」のに対し、フライス盤は「工具を回転させて加工する」点が大きな特徴です。
平面加工・溝加工・穴あけ・面取りなど、幅広い用途に対応します。
フライス盤の主な種類
- 立形フライス盤:主軸が垂直方向に配置された一般的なタイプ。操作性が高く、平面加工や溝加工に適しています。
- 横形フライス盤:主軸が水平方向に配置され、長尺ワークの加工に適しています。
- 万能フライス盤:立形・横形の両方に対応。多用途に使用可能です。
- ラム型フライス盤:主軸頭が前後にスライドできる構造で、位置調整の自由度が高いタイプ。
- NCフライス盤:プログラム制御によって自動で加工を行うタイプ。量産や高精度加工に使用されます。
フライス盤の構造と仕組み
- 主軸:フライスカッターを取り付け、回転運動を伝える部分。
- テーブル:ワークを固定して前後・左右・上下方向に移動させる台。
- コラム:主軸やヘッドを支える縦の支柱。機械の剛性を保ちます。
- ヘッド:主軸を保持し、角度を変えて斜め加工も可能な部分。
- 送り装置:ハンドルやモーターでテーブルを移動させる仕組み。NC制御では自動で送りが制御されます。
フライス盤の用途・活用例
- 金属部品の平面仕上げ
- キー溝や段差加工
- 穴あけ・面取り・タップ加工
- 金型や治具の製作
- アルミ・樹脂の試作加工
代表的なフライス盤メーカーと特徴
牧野フライス製作所(MAKINO)
高精度加工に強みを持つ老舗メーカー。精密部品や金型向けマシニングセンタ・フライス盤を多数展開。
公式サイトはこちら
日立精機(HITACHI SEIKI)
信頼性の高い汎用・NCフライス盤を供給。耐久性に優れた設計で、教育・実習用にも多く採用。
公式サイトはこちら
滝澤鉄工所(TAKISAWA)
小型〜中型フライス盤を展開。操作性とメンテナンス性に優れ、教育機関・中小工場で広く利用されています。
公式サイトはこちら
静岡鐵工所(SHIZUOKA)
教育用・試作用として国内で高いシェアを持つメーカー。シンプルで扱いやすい設計が特徴。
公式サイトはこちら
山崎技研(YAMAZAKI GIKEN)
小型汎用フライス盤に強みを持つメーカー。高精度な加工と優れたコストパフォーマンスで評価されています。
公式サイトはこちら
メーカー比較表
メーカー名 | 主な特徴 | 代表機種例 | 対象ユーザー |
---|---|---|---|
牧野フライス製作所 | 高精度・高剛性・精密金型対応 | KE55、FNCシリーズ | 精密加工・金型製作 |
日立精機 | 堅牢設計・安定加工 | 2MWシリーズ | 教育・汎用加工現場 |
滝澤鉄工所 | 操作性とメンテナンス性の高さ | TMシリーズ | 中小工場・教育用途 |
静岡鐵工所 | 教育・実習用途に最適 | VHRシリーズ | 学校・技術センター |
山崎技研 | コンパクト・高コスパ | YZシリーズ | 小規模工場・試作現場 |
導入時のポイント
- 加工対象物の大きさ・材質・精度に応じた主軸出力の選定
- テーブルサイズ・移動量の確認
- 操作方法(手動/NC)の選択
- メンテナンス性・部品供給体制
- 将来的なCNC化・自動化の拡張性
WEBでの購入・比較
小型汎用機や卓上フライス盤は、ネット通販でも購入可能です。
Amazonでフライス盤を探す
楽天市場でフライス盤を探す
Yahoo!ショッピングでフライス盤を探す
Q&A
Q. フライス盤とマシニングセンタの違いは?
A. フライス盤は手動操作を基本とし、マシニングセンタはNC制御で自動加工を行う点が異なります。
Q. フライス盤の精度はどれくらい?
A. 一般的な汎用フライス盤で±0.01mm程度、高精度モデルで±0.005mm程度の加工精度が得られます。
Q. 教育・実習用にはどのメーカーが良い?
A. 操作性と安全性に優れた静岡鐵工所や山崎技研のモデルが人気です。