平面研削盤とは?種類・構造・用途・メーカーを徹底解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

平面研削盤(Surface Grinder)は、砥石(といし)を高速回転させて金属や樹脂などの表面を精密に削り、平滑な仕上げ面を得るための工作機械です。

切削加工後の仕上げ工程において、寸法精度・面粗度を追求するために欠かせない機械です。

この記事では、平面研削盤の種類・構造・用途・代表的メーカーについて詳しく解説します。




平面研削盤とは?(基礎知識)

平面研削盤は、回転する砥石を用いて、金属やセラミックスなどの被削材表面を削ることで高精度な平面を得るための機械です。

工作物をテーブル上に固定し、砥石を前後・左右・上下に動かしながら微量ずつ削ることで、精密な平面度・平行度を実現します。

最終仕上げや金型加工、ゲージ製作などに広く用いられます。

平面研削盤の主な種類

  • 横軸角テーブル型:最も一般的なタイプ。砥石が横方向に回転し、テーブルが往復運動します。小型から大型まで幅広い。
  • 横軸円テーブル型:円形テーブルが回転しながら研削を行うタイプ。大型ワークに適しています。
  • 縦軸型:砥石が垂直方向に回転するタイプ。高精度な鏡面仕上げや難削材加工に向きます。
  • 門型研削盤:大物ワークや構造物の加工に使用。2本のコラムで架台を支える高剛性構造。
  • NC・CNC平面研削盤:制御装置を備え、自動で研削条件や送りを制御。再現性の高い加工が可能。

平面研削盤の構造と仕組み

  • 砥石主軸(スピンドル):砥石を回転させる軸。高精度ベアリングにより振動を抑制。
  • テーブル:ワークを載せて移動させる部分。磁気チャックでワークを吸着固定します。
  • 送り装置:手動・油圧・NC制御でテーブルを往復・前後に移動させます。
  • コラム・サドル:砥石の高さや位置を制御する構造。剛性が加工精度に直結します。
  • 冷却装置(クーラントユニット):熱変形や目詰まり防止のための冷却液供給装置。

平面研削盤の用途・活用例

  • 金型の平面仕上げ
  • ゲージ・治具の精密加工
  • 鋼板・アルミプレートの厚み調整
  • 焼入れ鋼やセラミックスの仕上げ加工
  • 機械部品の平行度調整

代表的な平面研削盤メーカーと特徴

株式会社岡本工作機械製作所(OKAMOTO)

国内最大手の研削盤メーカー。高精度・高剛性を誇るシリーズを豊富に展開し、世界的評価を受けています。
公式サイトはこちら

三井ハイテック株式会社(MITSUI HIGH-TEC)

超精密研削盤で世界的シェアを持つメーカー。超仕上げ・金型用途に強み。
公式サイトはこちら

ナガセインテグレックス株式会社(NAGASE)

超精密加工分野でトップクラス。ナノレベルの精度を誇る高級研削盤を製造。
公式サイトはこちら

黒田精工株式会社(KURODA)

平面研削盤のほか、ボールねじ・金型などの精密機械部品を一貫生産。教育用から量産機まで対応。
公式サイトはこちら

東洋研磨機工業株式会社(TOYO KENMAKI)

小型・中型研削盤の老舗メーカー。手動・自動機を幅広く展開し、コストパフォーマンスに優れる。
公式サイトはこちら

メーカー比較表

メーカー名 主な特徴 代表機種例 対象ユーザー
岡本工作機械 高精度・高剛性・幅広いラインアップ PSGシリーズ、ACCシリーズ 金型メーカー・機械加工業
三井ハイテック 超精密・微細加工対応 MSGシリーズ 精密金型・電子部品
ナガセインテグレックス ナノ精度・カスタム設計 SGCシリーズ 高精度部品加工・研究機関
黒田精工 教育・汎用機から高精度機まで GSシリーズ 中小企業・教育機関
東洋研磨機工業 コストパフォーマンスに優れる SGシリーズ 中小工場・試作現場

導入時のポイント

  • ワークサイズ・加工精度に応じたテーブルサイズの選定
  • 横軸・縦軸・門型など構造の違いを把握
  • 砥石径・回転数・砥粒の種類に注意
  • 冷却性能・吸塵装置の有無を確認
  • 定盤精度・剛性・制御方式(手動/NC)の確認

WEBでの購入・比較

中古や小型機を中心に、ネット通販・業販サイトでも入手可能です。
Amazonで平面研削盤を探す
楽天市場で平面研削盤を探す
Yahoo!ショッピングで平面研削盤を探す



Q&A

Q. 平面研削盤の精度はどのくらいですか?

A. 一般的なモデルで±0.002mm、高精度機では±0.0005mm以下の平面度を実現できます。

Q. 手動式とNC式の違いは?

A. 手動式は低コストで小ロット対応向け、NC式は高精度・自動加工に対応します。量産や繰り返し加工ではNC式が有利です。

Q. 加工時の冷却は必要?

A. 砥石の摩耗や熱変形を防ぐため、クーラントユニットによる冷却が必須です。

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ