真空ポンプとは?構造・種類・用途・メーカーをわかりやすく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

真空ポンプは、密閉容器内の空気やガスを吸引し、内部を減圧状態(真空)にする装置です。

工場の真空搬送ライン、分析機器、食品包装、半導体製造など幅広い分野で使用されています。

この記事では、真空ポンプの仕組み・種類・用途・代表メーカーをわかりやすく解説します。




真空ポンプとは?(基礎知識)

真空ポンプ(Vacuum Pump)は、容器内から気体を排出して圧力を下げ、真空状態を作り出す機械装置です。

ポンプの種類によって到達できる真空度や処理流量が異なります。

一般的には、圧力が1013 hPa(大気圧)から1 hPa程度の「低真空」、1 hPa以下の「高真空」までを扱います。

真空ポンプの構造と仕組み

真空ポンプは、密閉空間内の空気を吸い出して排出し、内部圧力を低下させる構造を持ちます。
主要構成は以下の通りです。

  • 吸気口(インレット):容器や装置と接続する吸入口。
  • 排気口(アウトレット):吸い出した空気を外部へ放出。
  • ポンプ室:気体を圧縮・移送する空間。
  • 駆動部:モーターまたは減速機で駆動。
  • オイル・ベアリング:潤滑と密封を兼ねる(ドライ式はオイルレス構造)。

真空ポンプの種類

作動原理により、大きく「容積式」と「分子流式」に分類されます。

1. 容積式(低〜中真空用)

  • ロータリーポンプ:ローターの回転で空気を圧縮・排出。一般工業用に最も多い。
  • スクロールポンプ:渦巻形のスクロールで空気を閉じ込め排出。静音・オイルレス。
  • ルーツポンプ:2枚または3枚ローターで搬送。中真空補助ポンプとして使用。
  • ドライポンプ:オイルレス構造で、クリーンルーム用途に最適。

2. 分子流式(高〜超高真空用)

  • ターボ分子ポンプ:羽根車の高速回転で分子を弾き出す。半導体・分析装置に使用。
  • 拡散ポンプ:オイル蒸気の噴射流で分子を排出。高真空域をカバー。
  • クライオポンプ:冷却面に分子を凝縮させて捕集。超高真空用。

特徴

  • 容積式は構造が簡単でメンテナンス性が高い。
  • 分子流式は高真空を得られるが、運転環境が限定される。
  • オイル式は高性能だが定期メンテナンスが必要。
  • ドライ式はクリーンで環境にやさしい。

用途

  • 真空包装・脱気装置
  • 分析機器(電子顕微鏡・質量分析装置)
  • 半導体製造・成膜装置
  • 真空搬送・吸着ハンドリング
  • 冷却・乾燥工程

選定ポイント

  • 到達真空度(Pa または Torr)
  • 排気速度(L/min または m³/h)
  • 運転時間・連続運転の有無
  • オイルレス/オイル式の選択
  • 騒音・振動・設置環境(屋内/屋外)

主なメーカーと特徴

株式会社ULVAC(アルバック)

真空技術の国内トップメーカー。産業用から研究用まで幅広く対応。
公式サイトはこちら

アトラスコプコ株式会社

ドライ式・スクリューポンプに強み。エネルギー効率に優れる。
公式サイトはこちら

オリオン機械株式会社

オイルレス真空ポンプ・コンプレッサを製造。食品・医療・研究用途に採用多数。
公式サイトはこちら

日立産機システム株式会社

ロータリー式・スクロール式など汎用真空ポンプを展開。信頼性が高い。
公式サイトはこちら

メーカー比較表

メーカー 主力製品 特徴 主な用途
ULVAC ロータリー・ターボ分子ポンプ 高真空対応・総合力 研究・半導体
アトラスコプコ ドライスクリューポンプ 省エネ・高効率 FA・製造ライン
オリオン機械 オイルレスポンプ 静音・クリーン 食品・医療
日立産機システム ロータリー・スクロール 安定稼働・汎用性 一般産業

購入先・通販サイト

Q&A

Q. 真空ポンプの「到達真空度」とは?

A. ポンプが到達できる最低圧力値を示します。用途に応じて低真空(包装・搬送)〜高真空(半導体・研究)まで選定します。

Q. オイルレスポンプのメリットは?

A. クリーンでメンテナンス性が高く、食品・医療・研究など汚染を嫌う環境に適します。

Q. 長期運転で注意すべき点は?

A. フィルター詰まり、オイル劣化、ベアリング摩耗など。定期的な点検で性能を維持します。

関連記事



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ