空圧アクチュエータとは?種類(直動・回転)とエアシリンダの違い・用途・選び方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

空圧アクチュエータ(pneumatic actuator)は、圧縮空気の力を使って「直線運動」や「回転運動」を行う装置の総称です。

代表例としてエアシリンダがよく知られていますが、実際にはロッドレスシリンダやロータリアクチュエータ、空圧グリッパなど、さまざまな種類が存在します。

この記事では、空圧アクチュエータの基本、直動・回転アクチュエータの種類、エアシリンダとの関係、用途別の選び方を整理して解説します。



空圧アクチュエータとは?

空圧アクチュエータは、圧縮空気の圧力エネルギーを機械的な動きに変換する装置です。

  • 圧縮空気 → ピストンやベーンに力として作用
  • その力を利用して「押す・引く・回す・つかむ」などの動きに変換
  • 搬送ライン・組立機・クランプ治具・ロボットなどで広く利用

空圧アクチュエータは大きく分けて次の2系統があります。

  • 直動アクチュエータ(直線運動)
  • 回転アクチュエータ(回転運動)

直動空圧アクチュエータの種類

エアシリンダ(標準シリンダ)

最も一般的な直動アクチュエータで、ピストンの往復運動により直線運動を行うタイプです。

  • 片ロッド複動シリンダ:押し・戻しとも空気圧で駆動
  • 片ロッド単動シリンダ:押しのみ空気圧、戻りはバネまたは自重

用途例:

  • ワークの押し出し・押さえ
  • ストッパ・位置決め機構
  • 軽量ワークの搬送

ロッドレスシリンダ

ロッドが外に突出せず、シリンダチューブに沿ってスライダが移動する構造です。

  • 長ストロークでも全長を短くできる(省スペース)
  • コンベヤの搬送・スライドテーブルなどに使用

スライドシリンダ/ガイド付シリンダ

シリンダと一体のガイド機構を持ち、横荷重に強い直動アクチュエータです。

  • ワークを押す・位置決めする工程に最適
  • 加工・検査工程のワーク搬送・ストッパに多用

クランプシリンダ

ワークをクランプ(押さえつけ)することに特化した直動アクチュエータです。

  • 加工・溶接・組立治具のクランプ機構
  • 省スペースで高いクランプ力を実現

回転空圧アクチュエータの種類

ロータリアクチュエータ

圧縮空気で一定角度または複数回転の回転運動を行うアクチュエータです。

  • ラック&ピニオン式、ベーン式などがある
  • 回転テーブルの駆動、回転クランプ、バルブ開閉などに利用

空圧グリッパ

指状のジョーを開閉してワークをつかむアクチュエータです。

  • ロボットハンドの把持部として使用
  • 機械加工品・部品トレイなどの把持・搬送に利用

エアモータ

圧縮空気で駆動するモータで、連続回転を行う回転アクチュエータです。

  • 防爆性が求められる環境で有利
  • エアツール(エアドリル・エアグラインダなど)の駆動源



エアシリンダは空圧アクチュエータの一種

整理すると、次のような包含関係になります。

  • 空圧アクチュエータ(総称)
    • 直動アクチュエータ:エアシリンダ、ロッドレスシリンダ、スライドシリンダ、クランプシリンダ など
    • 回転アクチュエータ:ロータリアクチュエータ、エアモータ、空圧グリッパ など

つまり、エアシリンダは「直動形の空圧アクチュエータ」の代表例であり、
「空圧アクチュエータ=エアシリンダ」とは言えません。

空圧アクチュエータの選定ポイント

1. 必要な動きの種類(直動/回転)

  • 直線的に押す・引く → 直動アクチュエータ(エアシリンダ等)
  • 一定角度の回転・クランプ回転 → ロータリアクチュエータ
  • 連続回転 → エアモータ

2. 必要推力・トルク

直動の場合、シリンダ推力は概ね以下で算出します。

推力[N] ≒ 使用圧力[MPa] × 有効断面積[mm²] ÷ 100

  • ワーク重量+摩擦+加速分を含めて計算
  • 安全率(1.3〜2倍程度)を見てボア径を決定

回転の場合は、必要トルク[N・m]と角度を基準に選定します。

3. ストローク・回転角

  • 長ストローク → ロッドレスシリンダの検討
  • 90°/180°回転 → ロータリアクチュエータ(ラック&ピニオン式など)

4. 動作速度と衝撃

  • 高速動作ではショックアブソーバ・クッション機構が重要
  • スピードコントローラで加減速を調整

5. 使用環境・エア品質

  • 粉じん・水滴・スパッタ → カバー・ブーツ・耐熱仕様を検討
  • クリーンルーム → 無給油・ステンレス仕様など
  • エアドライヤ・フィルタ・レギュレータによる圧縮空気の品質確保

関連記事

関連書籍

まとめ

空圧アクチュエータは、圧縮空気を使って「押す・引く・回す・つかむ」といった動作を行う装置の総称です。

  • エアシリンダは「直動空圧アクチュエータ」の代表例であり、空圧アクチュエータ全体の一部に過ぎない
  • 直動・回転・把持など、必要とする動きによってアクチュエータの種類を選ぶ
  • 推力・トルク・ストローク・環境・エア品質を考慮して機種を決めることが重要

用途に応じて空圧アクチュエータとエアシリンダを正しく使い分けることで、自動機の信頼性と生産性を高めることができます。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ