ベアリングの予圧とは?必要性と方法をわかりやすく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ベアリングの予圧(Preload)とは、ベアリングにあらかじめ一定の圧力(負荷)を与えて内部すきまをゼロまたは負の状態にすることです。

特に、アンギュラ玉軸受・精密主軸などで重要な要素となり、剛性・振動・回転精度に直結します。

この記事では、予圧の必要性、メリット・デメリット、実際の方法までを初心者にも分かりやすく解説します。



ベアリングの予圧とは?

予圧とは、ベアリングに「隙間がない状態」を作るために、あらかじめ軸方向に力を加えておくことです。

通常のベアリングには微小な内部すきまがありますが、これが振動・ガタ・剛性不足につながるため、高精度用途では内部すきまをゼロ〜負の方向へ調整します。

予圧を使うベアリングの代表例

  • アンギュラ玉軸受(主軸・送り軸)
  • 円すいころ軸受
  • 高精度モータの前後軸受

深溝玉軸受では用途により行う場合があります。

ベアリングに予圧をかける目的

① ガタ・遊び(バックラッシ)を防止

内部すきまがゼロになることで、軸のガタを抑える。

② 軸受剛性の向上

工作機械主軸やロボット関節などで重要。

③ 回転精度の向上

軸方向のブレが小さくなり、加工精度・測定精度が向上。

④ 振動・騒音の低減

内部クリアランスが減ることで振動が安定する。

予圧のデメリット(注意点)

メリットばかりに見えますが、条件によっては大きなデメリットを生みます。

  • 発熱が増える(最も重要)
  • 摩耗が早くなる
  • トルク増加(モータ消費電力増)
  • 寿命低下のリスク

予圧のかけすぎは「焼付き」と「早期破損」の代表的要因です。



予圧の種類

① 定圧予圧(Constant pressure preload)

スプリングや皿ばねで一定の力を与える方式。

メリット:

  • 温度変化や組付け誤差に強い
  • 負荷変動が少ない

② 固定予圧(Fixed preload)

スペーサ・シム調整によって機械的に固定する方式。

メリット:

  • 高剛性・高精度

デメリット:

  • 温度変化に弱い
  • 組付け精度がシビア

③ ペアベアリングによる予圧

アンギュラ玉軸受を DT(背面組)、DF(正面組)、DB(対面組)で組み合わせることで内部に適正な予圧を設定する方法。

予圧のかけ方(実務でよく使う方法)

① スペーサ調整方式

ベアリング間のスペーサを研削して、内部すきまをゼロ〜負にする。

② シム調整方式

シムプレート(0.01〜0.1mm単位)で微調整。

③ ナット締付けによる方法

円すいころ軸受の予圧でよく使われる手法。

④ スプリング予圧

皿ばねやコイルばねを使って定圧を維持。

⑤ メーカー設定済みペアベアリングを使用

最も確実で高精度、主軸用途で定番。

予圧を判断するポイント

  • 軸受の許容回転数
  • 軸受の剛性要求(加工精度)
  • 作動温度
  • 使用グリース・オイル
  • 軸受の組付け精度(芯出し必須)

予圧が高すぎると、ほぼ確実にベアリング寿命が短くなります。

関連記事

関連書籍

まとめ

ベアリングの予圧は、剛性・回転精度・騒音・振動に大きく影響する重要な要素です。

  • 予圧=内部すきまをゼロ〜負に調整すること
  • ガタ防止・剛性向上・精度向上に有効
  • かけすぎは発熱・寿命低下の原因
  • スペーサ・シム・ばねなど複数の方法がある

適切な予圧管理により、回転機構の性能を最大限に引き出すことができます。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ