ブッシュ(Bush)は、軸とハウジングの間に挿入して摩耗の低減・芯出し・ガタ取りなどを行う機械要素です。
ベアリングのように転がり要素は持たず、シンプルな円筒形が基本です。
この記事では、ブッシュの役割、スリーブ・カラーとの違い、種類、材質、選定ポイントをわかりやすく解説します。
ブッシュ(Bush)とは?
ブッシュとは、軸の摺動部や回転部に使用される筒状のライナー部品で、摩耗を防ぐために設けられます。
主な役割:
- 金属同士の直接摩耗を防ぐ
- 軸のガタを抑える
- 摩擦係数を下げる
- 交換容易化(摩耗したらブッシュのみ交換)
スリーブとの違い
スリーブ(Sleeve)は、ブッシュとほぼ同義ですが、特に以下の用途で使われます。
- 軸の外側にかぶせるカバーとして使用
- 摩耗対策の「軸側保護パーツ」
- 軸に装着する“延長筒”のような使い方もある
ブッシュ:ハウジング側に入れる
スリーブ:軸側にかぶせる
この点が最も大きな違いです。
カラーとの違い
カラー(Collar)は、軸に固定する止め輪・スペーサーとしての役割を持ちます。
特徴:
- 軸方向の位置決めに使用
- セットスクリューで固定される
- 厚みがあり、止め輪のような使い方
つまり、
- ブッシュ:摩耗対策の筒
- スリーブ:軸側の保護筒
- カラー:位置決め用の輪
役割が完全に異なります。
ブッシュの種類
① オイルレスブッシュ(含油ブッシュ)
内部に潤滑油を含む。
メンテナンス性が高く、小型機構によく使われる。
② 樹脂ブッシュ
摩擦が小さい・軽量・安価。
FA装置や摺動ガイドに多い。
③ 金属ブッシュ
鋼・ステンレス・リン青銅など。
高荷重・高温環境で使用。
④ フランジ付きブッシュ
抜け防止・位置決めに便利。
材質と特性
- リン青銅:耐摩耗性・耐食性が高い
- POM(樹脂):低摩擦・軽量
- 鋼:高強度・高荷重向け
- 含油焼結:潤滑不要で長寿命
選定ポイント
- 軸径とハウジング穴径
- 荷重(ラジアル・スラスト)
- 摺動速度(PV値)
- 使用温度
- 潤滑の有無
- 交換頻度・メンテナンス性
よくあるトラブル
- 異音・摩耗 → 潤滑不足・材質不適合
- ガタ → 公差不良・摩耗進行
- 焼付き → 潤滑不良・過負荷
関連記事
関連書籍
まとめ
ブッシュは軸とハウジングの摩耗を防ぐための基本機械要素です。
- ブッシュ=摩耗対策の筒状部品
- スリーブ=軸にかぶせる保護筒
- カラー=軸方向の位置決め用
- 材質・荷重・速度で選定が決まる
特徴を理解すると、摺動部の寿命が大きく伸びます。












