電磁ノイズとは?種類・発生源・制御盤トラブルとの関係をわかりやすく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

電磁ノイズ(EMI: Electromagnetic Interference)とは、電気機器の動作に影響を与える不要な電気的・磁気的エネルギーのことです。

制御盤では、PLCの誤動作・センサの誤信号・通信エラーなど多くのトラブル原因となります。

この記事では、電磁ノイズの種類、発生源、制御盤への影響、対策方法までを初心者にも分かりやすく解説します。



電磁ノイズとは?

電磁ノイズとは、電気機器の動作に干渉し、誤動作や通信エラーを引き起こす不要な電磁エネルギーのことです。

制御盤では特に問題となり、以下の障害を引き起こします。

  • PLCの入力誤判定
  • センサの誤動作
  • 通信エラー(RS485 / Ethernet / シリアル)
  • シーケンス停止・装置停止

製造ラインの突発停止につながるため、現場でも最重要の保全項目です。

電磁ノイズの種類

① 放射ノイズ(Radiated Noise)

空間を伝わるノイズ。

インバータ・無線機器・モータから放出される。

② 伝導ノイズ(Conducted Noise)

配線を通じて侵入するノイズ。

電源ライン・信号線を伝わりPLCに届く。

③ サージノイズ

落雷・開閉サージによる瞬間高電圧。

④ 接触ノイズ

リレー接点の開閉時のスパークで発生。

⑤ 静電気放電(ESD)

人の接触や摩擦で発生する静電気。



電磁ノイズの主な発生源

  • インバータ(PWMスイッチング)
  • サーボドライバ
  • 大電流モータ
  • 電磁弁・リレーコイル
  • スイッチング電源
  • 蛍光灯・LEDドライバ
  • アース不良の機器

工場内では、ほぼすべての装置がノイズ源となり得ます。

制御盤のトラブル例

① PLC入力が勝手にオンになる

→ 近くの電磁弁やモータからの放射ノイズが原因。

② 通信(RS485 / Ethernet)が切断する

→ ケーブルのシールド不足、アース不良。

③ センサの誤検知

→ 静電気や接触ノイズによる誤パルス。

④ インバータの誤動作

→ 入力端子のノイズ混入、GND電位差など。

電磁ノイズ対策

① アース(接地)の徹底

  • 機器アース
  • 制御盤アース
  • シールドケーブルの片側接地

② ノイズフィルタの追加

電源ラインにEMIフィルタを追加する。

③ ケーブル配線の分離

  • 動力線(電源線)
  • 信号線(センサ・PLC)

は最低でも30cm離す。

④ ツイストペアケーブルの利用

通信ラインやアナログ信号で有効。

⑤ フェライトコアの装着

巻き付けるだけで高周波ノイズを減衰。

⑥ サージプロテクタの設置

雷サージ・開閉サージ対策として必須。

⑦ ノイズ源の特定と隔離

モータ・インバータの配線を信号線から遠ざける。

関連記事

関連書籍

まとめ

電磁ノイズは、工場設備の停止や誤動作の原因になる重要なトラブル要因です。

  • 放射・伝導・サージ・接触など種類が多い
  • インバータ・モータ・リレーが主な発生源
  • アース・フィルタ・シールドで対策が可能
  • 制御盤では特に通信・PLCへの影響が大きい

正しいノイズ対策により、設備の安定稼働と保全性が大きく向上します。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ