IP保護等級とは?IP65・IP67の意味と使用環境をわかりやすく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

IP保護等級(Ingress Protection rating)とは、電気機器の防塵・防水性能を示す国際規格(IEC 60529)です。

産業機器、センサー、制御盤、屋外設備、ロボットなど、ほぼすべての電気製品で求められる性能指標のひとつです。

この記事では、IP 表記の読み方、数字が示す意味、IP65・IP67の違い、使用環境の目安をわかりやすく解説します。



IP保護等級とは?

IP(Ingress Protection)とは、電気機器がどの程度粉じん(Dust)水(Water)から保護されているかを表す指標です。

IP規格の表記例:

IP65 / IP67 / IP54 / IP20

1桁目:防塵性能
2桁目:防水性能

IPの数字が表す意味

表示 意味
IP Ingress Protection(保護等級)
6 防塵性能:粉じんが内部に侵入しない
5 防水性能:あらゆる方向からの噴流水に耐える
7 防水性能:水深1mに30分沈めても問題ない

IP65の意味

防塵:6(完全防塵)

防水:5(噴流水に耐える)

特徴:

  • 粉じんが内部に入らない
  • 工場内の粉塵環境に強い
  • 荒い水しぶき・ノズル洗浄に耐える

使用例:

  • 工場ラインのセンサー
  • 屋外盤(簡易防水)
  • 食品・包装ラインの設備

IP67の意味

防塵:6(完全防塵)

防水:7(水没に耐える)

特徴:

  • 完全防塵
  • 水に沈めても壊れにくい
  • 雨天・屋外・水槽近辺でも使用可能

使用例:

  • 屋外センサー・監視カメラ
  • 水回りの設備
  • 食品洗浄工程の装置



IP65とIP67の違い

項目 IP65 IP67
防塵 完全防塵(同じ) 完全防塵(同じ)
防水 噴流水に耐える 水没に耐える
用途 屋内・簡易屋外 屋外・水回り・過酷環境
洗浄対応 ノズル洗浄可 水中浸漬にも耐える

どちらを選べばよい?(使用環境の目安)

IP65がおすすめのケース

  • 粉じんが舞う工場環境
  • 食品ラインの軽洗浄
  • 雨が直接かからない屋外

IP67がおすすめのケース

  • 屋外で直接雨にさらされる
  • 水槽・湿潤環境
  • 洗浄が多い食品ライン

IP保護等級で注意すべきポイント

  • “防水”はあくまで規格条件での耐性
  • 温度差で内部が結露する場合がある
  • ケーブルグランドやコネクタ部もIP対応が必要
  • 長期浸水はIP67でも非推奨

関連記事

関連書籍

まとめ

IP保護等級は、防塵・防水性能を表す国際的な指標です。

  • IP65:完全防塵+噴流水に耐える
  • IP67:完全防塵+水没に耐える
  • 用途・洗浄条件・環境により選定が必要
  • ケーブルやグランド部のIP対応も忘れずに

電気・制御機器の選定において、IP保護等級の理解は非常に重要です。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ