ノッチフィルタとは?サーボ振動対策としての仕組み・調整ポイントをわかりやすく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ノッチフィルタ(Notch Filter)とは、特定の振動周波数だけを狙って減衰させるためのフィルタで、サーボモータやロボットの共振振動の抑制に多用されます。

サーボのゲイン調整と並んで必須の制御パラメータであり、設備の高精度化・高速化に欠かせません。

この記事では、ノッチフィルタの仕組み、設定方法、使いどころ、注意点まで初心者にもわかりやすく解説します。



ノッチフィルタとは?

ノッチフィルタとは、ある特定の周波数だけをピンポイントで弱める(減衰させる)フィルタのことです。

サーボモータで起きる共振・異音・発振などの振動問題を抑制する目的で使用されます。

ノッチフィルタが必要になるケース

  • サーボモータが「ビーン」という高周波振動を発する
  • 軸が共鳴して制御が不安定になる
  • 機械構造が持つ固有振動数が特定の周波数に存在
  • ゲインアップするとすぐ発振する

機械構造の固有振動数は必ず存在するため、ノッチフィルタの設定はサーボ調整の基本です。

ノッチフィルタの仕組み

ノッチフィルタは、以下の2つの要素で構成されています。

① 中心周波数(Notch Frequency)

削りたい振動周波数(Hz)。

例:120Hzの共振 → 中心周波数120Hzに設定。

② 減衰幅(Bandwidth)

どれくらいの幅を弱めるか。

幅を広げるほど効果は大きくなるが、応答性が低下する。

③ 減衰量(Depth)

どれだけ弱めるか。通常は固定値か自動設定。

サーボメーカーの多くは、これらを「ノッチ1」「ノッチ2」「ノッチ3」と複数設定できる仕様です。



ノッチフィルタの設定方法(実務)

① 振動周波数を特定する

方法は3つ:

  • サーボの「周波数解析」機能
  • FFT分析装置
  • 異音から推定(経験的手法)

最近のサーボは自動解析機能を持ち、固有振動数を自動検出できます。

② 中心周波数を設定

特定した振動周波数をノッチ中心へ入力。

③ バンド幅を微調整

  • 狭くすると応答性が良くなるが効果が弱い
  • 広くすると効果は大きいが応答性が悪化

④ ゲイン調整と合わせて最適化

ノッチだけでは完全に振動が消えないことが多く、比例ゲイン(P)・積分ゲイン(I)と合わせて調整します。

ノッチフィルタ使用時の注意点

① むやみに幅を広げない

制御応答が悪くなり、過度に抑制される。

② 複数設定すると応答遅れが大きくなる

ノッチの入れすぎは逆効果。

③ 原因が機械側にある場合は根本対策が必要

  • 構造補強
  • 剛性アップ
  • 取り付け位置の見直し

④ 共振点は装置ごとに異なる

同じ型式の機械でも共振周波数は違うため、個別調整が必要。

関連記事

関連書籍

まとめ

ノッチフィルタは、サーボモータや装置の共振を抑えるための重要な振動対策です。

  • 特定の周波数だけを狙い撃ちで減衰
  • 共振や異音を効果的に抑える
  • ゲイン調整と併用することで最適化
  • 幅を広げすぎると応答が悪化するので注意

装置の高速化・高精度化には欠かせない設定項目です。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ