PLCとは?役割・仕組み・ラダー図の基本をわかりやすく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

PLC(Programmable Logic Controller/プログラマブルロジックコントローラ)は、工場の自動機や生産ラインを制御するための「産業用コンピュータ」です。

リレー制御盤を置き換える形で普及し、今では装置・ライン・設備制御のほとんどにPLCが使われています。

この記事では、PLCの役割・基本構造・ラダー図の考え方・入出力(I/O)のイメージを、初めての方にもわかりやすく解説します。



PLCとは?

PLCは、工場設備のセンサ・スイッチからの信号を読み取り、プログラムにもとづいてモーター・シリンダ・ランプなどを制御する装置です。

役割を一言でまとめると、「現場のON/OFF信号をまとめて判断し、装置を自動で動かす“頭脳”」です。

代表的な機能:

  • センサ(近接スイッチ・フォトセンサなど)の信号を入力
  • タイマ・カウンタ・比較などのロジック処理
  • モーター・ソレノイド・表示灯などの出力制御
  • 異常発生時のインターロック・警報出力

PLCの基本構成

一般的なPLCは次のような構成要素で成り立ちます。

  • CPUユニット: プログラム実行、演算、内部データ管理
  • 電源ユニット: PLC全体への電源供給
  • 入力ユニット(I): センサ・スイッチからの信号を取り込む
  • 出力ユニット(O): リレー・トランジスタ等で負荷側を制御
  • 通信ユニット: 上位PC・タッチパネル・他PLCとの通信

小規模装置向けの“オールインワンPLC”では、電源・CPU・I/Oが一体になったコンパクトな機種も多く使われます。

I/O(入力・出力)の基本イメージ

PLCの入出力は、よく「I/O点数」で表現されます。

  • 入力:センサ・スイッチの信号(例:X0, X1, X2…)
  • 出力:ランプ・リレー・ソレノイドなどの駆動(例:Y0, Y1, Y2…)

例:

  • スタートボタン(入力)ON → モーター(出力)ON
  • リミットスイッチ(入力)ON → シリンダ停止と次工程へ移行

実際のプログラムでは、これらの信号をラダー図で記述します。

ラダー図(ラダープログラム)とは?

ラダー図は、もともとリレー回路図を模したPLC用のプログラム表現です。

特徴:

  • 左側が電源、右側が出力コイルを表す
  • 接点(X, 内部リレー)は“縦線の間に並ぶ”形で描く
  • 「条件が成立したらコイルをON」というルールで考える

イメージ(文章化):

  • スタートボタンX0 と安全スイッチX1 がONなら、モーター出力Y0をON
  • 停止ボタンX2がONになったら、Y0をOFF

これをラダー図で表現することで、電気系の人にも理解しやすい論理回路になります。



PLCがリレー制御盤より優れている点

昔はリレーとタイマリレーだけで制御盤を構成することが一般的でしたが、現在は多くがPLCに置き換わっています。

PLCのメリット:

  • 配線がシンプル: リレー点数が減り、盤内がすっきりする
  • 仕様変更が容易: 配線を変えなくても、プログラム書き換えで対応可能
  • 自己診断機能: エラーコードや内部フラグで異常箇所を特定しやすい
  • 拡張性: I/O点数や通信機能を後から追加しやすい

PLCで扱う代表的な機能ブロック

ラダー図のプログラム内では、次のような基本機能が多用されます。

  • 基本論理: AND(かつ)、OR(または)、NOT(否定)
  • タイマ: ONディレイ、OFFディレイ、パルスタイマなど
  • カウンタ: 製品個数カウント、通過回数カウント
  • 比較命令: アナログ値(温度・圧力・電流)との大小比較
  • 内部リレー: 中間条件を保持する内部フラグ

これらを組み合わせることで、複雑なシーケンス制御をシンプルに表現できます。

PLCの選定ポイント

  • I/O点数: 現状+将来拡張を見込んだ入力・出力点数
  • 電源電圧: AC100V/AC200V/DC24Vなど
  • 通信方式: Ethernet、RS-485、フィールドネットワーク(CC-Link、PROFIBUSなど)
  • 使用環境: 温度・湿度・ノイズ・振動
  • メーカー: 既存設備との互換性、保守部品の入手性

関連記事

関連書籍

まとめ

PLCは、工場設備の自動運転・安全制御・省力化を支える中枢装置です。

  • センサ入力と出力機器をラダー図のプログラムでつなぐことで、自動シーケンスを実現する
  • リレー盤より配線がシンプルで、仕様変更にも柔軟に対応できる
  • I/O点数・通信方式・環境条件を考慮してPLCを選定することが重要

PLCとラダー図の基礎を押さえることで、装置トラブルの原因究明や仕様検討がスムーズになり、電気・制御担当とのコミュニケーションも格段に取りやすくなります。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ