力率改善とは?工場で必要な理由としくみをわかりやすく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

力率改善(Power Factor Improvement)とは、電力の無駄を減らし、効率よく電気を使うための技術です。

工場では「電力料金の削減」「設備の発熱低減」「トランス負荷の軽減」のため、非常に重要な保全項目となっています。

この記事では、力率とは何か、改善する理由、コンデンサによる改善方法まで分かりやすく解説します。



力率とは?

力率(Power Factor)とは、使った電力のうち仕事(有効電力)に使われた割合のことです。

式で表すと次の通りです。

力率 = 有効電力(kW) ÷ 皮相電力(kVA)

  • 力率が高い(0.95〜1.00) → 電気を効率よく使えている
  • 力率が低い(0.5〜0.7) → 無駄な電流が多い

工場ではモータが多く使用されるため、力率が低下しやすい特徴があります。

力率が低いと何が問題か?

① 電力料金が上がる(基本料金の増加)

電力会社の「力率割引・割増」制度により、力率が悪いと基本料金が高くなる仕組みになっています。

② トランス・配線が余計に発熱する

無効電流が増えるため、配電設備に負荷がかかる。

③ 設備容量を圧迫する

同じkWを使うのに、より多くのkVAを消費するため、容量不足を起こしやすい。

④ インバータ・モータの効率が低下する

電源の品質が悪化し、過熱・効率低下につながる。



力率が悪くなる原因

① 誘導性負荷(モータ・トランス)が多い

工場ではこれが最大の原因。

② インバータ・スイッチング電源

高調波や進み力率の原因になることも。

③ 過負荷運転

モータが重い負荷を引くと力率が低下。

④ 配線が長い

電圧降下によって力率が悪化する。

力率改善の方法

① 進相コンデンサ

最も一般的。

モータの遅れ無効電力を相殺し、力率を改善する。

  • 低圧進相コンデンサ(AC200V系)
  • 高圧進相コンデンサ(AC400〜600V系)

② 自動力率調整器(APFC)

負荷変動が大きい工場で使用される方式。

必要な容量のコンデンサを自動投入する。

③ インバータ化による改善

インバータはモータの磁化電流を抑えられるため、ベルト駆動などをインバータ化すると自然に力率が上がる場合がある。

④ 配線の太径化

電圧降下対策として有効。

力率改善の効果

  • 基本料金の削減(年間数十万円規模も)
  • トランス負荷の低減
  • 配線・ブレーカが過熱しにくくなる
  • モータの起動性・効率向上
  • 設備の寿命延長

関連記事

関連書籍

まとめ

力率改善は、工場の電気効率を高めるために欠かせない重要な対策です。

  • 力率=有効電力 ÷ 皮相電力
  • 力率が低いと電力料金が上がる
  • 進相コンデンサが最も一般的な改善方法
  • 設備負荷や電源品質が向上するメリットも大きい

工場の電力コストを下げる効果が非常に高いため、保全担当者にとって必須の知識です。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ