リレーとは?電磁リレーとソリッドステートリレーの違いをわかりやすく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

リレー(継電器)は、電気信号で回路を自動的にオン/オフするためのスイッチ機器です。

制御盤・配電盤・設備制御・安全回路など、工場設備には必ずといっていいほど使われています。

この記事では、リレーの基本、電磁リレーとソリッドステートリレー(SSR)の仕組みと違い、用途に応じた選び方をわかりやすく解説します。



リレーとは?

リレーは、小さな入力信号で大きな負荷回路をオン・オフする電気スイッチです。

  • コイルに電流が流れる → 接点が切り替わる
  • 制御側と負荷側の電気的な絶縁ができる
  • タイマ・シーケンス・安全回路など、制御ロジックを構成できる

代表的な用途:

  • モーター・ヒータのオン/オフ制御
  • 異常検知時の遮断(保護リレー)
  • シーケンス制御(PLCと組み合わせ)
  • 警報・インターロック回路

リレーの基本構造

一般的な電磁リレーの構成は次のとおりです。

  • コイル:励磁用巻線。ここに電流を流す。
  • 鉄心・可動鉄片:電磁力で吸引する部分。
  • 接点:ON/OFFの切り替え部(a接点・b接点・c接点など)。
  • バネ:復帰力を持たせる。
  • 端子:コイル端子・接点端子。

コイルに電流が流れると磁力が発生し、可動接点が動いて回路を切り替える仕組みです。

電磁リレーとは?

電磁リレーは、コイル+電磁石の力で接点を動かす従来型リレーです。

項目 内容
動作原理 コイルに電流 → 磁力で接点を吸引
出力側 機械式接点(物理的な接触)
オン/オフサイクル寿命 数十万〜数百万回(接点仕様による)
特徴 負荷種類を選ばず、汎用性が高い
主な用途 制御盤のI/O、モーター制御補助、警報・インターロック回路

メリット

  • AC・DC問わずさまざまな負荷を直接オン/オフ可能
  • 開閉状態が目視しやすい(インジケータ付き)
  • 回路がシンプルでトラブルシュートしやすい

デメリット

  • 機械接点のため、接点摩耗・チャタリングが発生
  • 高速スイッチングが苦手
  • 開閉時にアーク(火花)が出る負荷もある



ソリッドステートリレー(SSR)とは?

ソリッドステートリレー(Solid State Relay)は、半導体素子でオン/オフを行う無接点リレーです。

内部にはトライアック、サイリスタ、パワーMOSFETなどの半導体素子が使われます。

項目 内容
動作原理 入力信号で半導体スイッチをオン/オフ
出力側 半導体素子(物理接点なし)
オン/オフサイクル寿命 非常に長い(機械的摩耗なし)
特徴 高速スイッチング・長寿命・静音
主な用途 ヒータ制御、サイクル制御、ノイズを嫌う設備

メリット

  • 機械接点がないため長寿命
  • 高速スイッチングが可能
  • 動作音がなく静か、振動も少ない

デメリット

  • 内部損失による発熱が大きく、放熱設計が必要
  • 漏れ電流がある(完全なオフにならない場合)
  • サージ・過電圧に弱い場合がある

電磁リレーとSSRの違い一覧

項目 電磁リレー ソリッドステートリレー(SSR)
スイッチ部 機械式接点 半導体素子
寿命 接点寿命に依存(摩耗あり) 機械摩耗なしで長寿命
スイッチング速度 低〜中速 高速(サイクル制御向き)
騒音・振動 オン/オフ時に「カチッ」と音が出る ほぼ無音
発熱 比較的少ない 内部損失により発熱しやすい
漏れ電流 ほぼなし 完全オフでも微小電流が流れる場合あり
価格 比較的安価 高価だが長寿命

用途での使い分け

電磁リレーが向いているケース

  • モーター・トランスなど誘導性負荷のオン/オフ
  • 開閉状態の目視・テスター確認を行いたい回路
  • 開閉頻度がそれほど高くない制御

SSRが向いているケース

  • ヒータのサイクル制御など、高頻度オン/オフ
  • 動作音を嫌う装置(クリーンルーム・測定装置など)
  • 寿命・メンテナンス性を重視する回路

実務での選定ポイント

  • 負荷の種類(抵抗負荷・誘導負荷・容量負荷)
  • 負荷電流・電圧(定格の余裕を持たせる)
  • 開閉頻度・寿命要求
  • 制御方式(ON/OFFのみか、サイクル制御か)
  • 設置環境(温度・盤内スペース・放熱条件)

関連記事

関連書籍

まとめ

リレーは、制御回路と負荷回路をつなぐ重要なスイッチ機器です。

  • 電磁リレー:機械接点式で汎用性が高く、モーターなどの負荷制御に広く使用
  • SSR:半導体スイッチで長寿命・静音・高速スイッチングが可能
  • 用途・負荷・開閉頻度に応じて使い分けることが重要

設備の信頼性や保守性を高めるためには、電磁リレーとSSRそれぞれの特徴を理解し、適材適所で選定することがポイントです。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ