ロッドレスシリンダとは?種類・構造・用途をわかりやすく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ロッドレスシリンダ(Rodless Cylinder)とは、シリンダ内部のピストンと外部の可動テーブルがロッド(棒)なしで連結される構造の空圧シリンダです。

一般的なロッドタイプに比べて省スペースで長ストロークが可能なため、搬送・位置決め・装置内の直線ガイド用途で広く使用されています。

この記事では、ロッドレスシリンダの種類、仕組み、メリット・デメリット、用途を初心者にも分かりやすく解説します。



ロッドレスシリンダとは?

ロッドレスシリンダは、シリンダ内部のピストンを外部へロッドとして出さず、シリンダと平行に配置されたスライダ(テーブル)が動く構造です。

一般的なロッドシリンダ:

  • ストローク分だけ全長が長くなる

ロッドレスシリンダ:

  • 長ストロークでも全長を短くできる
  • 左右どちら側にも等しく動作可能

省スペース設計が求められる装置で非常に有効です。

ロッドレスシリンダの種類

① 磁気カップリング式(Magnet Coupling)

内部ピストンと外部スライダを磁力で引き合う構造。

特徴:

  • シールが完全に塞がれており、エア漏れほぼゼロ
  • クリーンルームなど粉塵を嫌う環境に最適
  • 高荷重には不向き(磁力に限界)

② スライダ結合式(Mechanical Coupling)

内部ピストンと外部スライダをメカで直接連結する方式。

特徴:

  • 高荷重に対応
  • ガイド精度が高い
  • シール部に小さなスリットがある

③ ベルト駆動式(ロングストローク対応)

エアシリンダではなく、エア駆動ベルトを使用するタイプ。

特徴:

  • 最長数mクラスのストロークに対応
  • 高速搬送に向く

用途に応じて使い分けます。



ロッドレスシリンダのメリット

  • 装置の省スペース化ができる
  • 長ストローク(1〜3mなど)が容易
  • ロッド伸長による横力問題がない
  • 両方向で同じ力が得られる

ロッドシリンダのように「ロッドのたわみ・曲げ」を気にする必要がありません。

ロッドレスシリンダのデメリット

  • 価格がロッドタイプより高め
  • ガイド精度が必要(スライダ支持)
  • スリット部から微量のエア漏れが出る場合がある
  • シール摩耗が早い場合がある

高速搬送では特に、定期的なシール交換が重要です。

用途(どんな機械に向いている?)

  • 搬送装置(長ストローク)
  • ワーク位置決め
  • ラベラー、包装機
  • 電子部品搬送
  • 食品・医薬品装置(磁気カップリング式)

ロッド式では実現が難しい「長距離の直線動作」に最適です。

選定時のチェックポイント

  • 必要ストローク(1mを超える場合はロッドレス必須)
  • ガイドの有無(外部ガイド搭載推奨)
  • 負荷重量(磁気式 or メカ式を選択)
  • クリーン環境の有無(磁気式が有利)
  • 速度(高速搬送ならベルト駆動も検討)

関連記事

関連書籍

まとめ

ロッドレスシリンダは、省スペースで長ストロークを実現できる強力なアクチュエータです。

  • ロッド無しで直線動作を実現
  • 長ストローク・高速搬送に最適
  • 磁気式・メカ式・ベルト駆動式がある
  • クリーン環境では磁気式が有利
  • 負荷条件に応じて適切なタイプを選定することが重要



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ