冷却塔(クーリングタワー)の点検|スケール・ファン・モーター点検の基本

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

冷却塔(クーリングタワー)は、循環水を冷却して設備の温度を一定に保つ重要な装置です。

放置するとスケール(石灰質付着)や藻類の発生により熱交換効率が低下し、エネルギーロスや装置損傷につながります。

この記事では、冷却塔の点検項目と保守方法をわかりやすく解説します。




冷却塔の点検・保守の目的

冷却塔は水・空気・熱が常に接触する環境にあるため、スケールや腐食、藻・スライムなどの汚れが発生しやすい設備です。

定期点検によりこれらを防止し、冷却効率と衛生状態を維持することが目的です。

主な点検目的

  • スケールや汚れによる熱交換効率低下の防止
  • 藻類・細菌の繁殖抑制(レジオネラ対策)
  • ファン・モーターの異常検知
  • 腐食や漏水の早期発見

点検周期の目安

点検区分 主な内容 周期
日常点検 水位・ファン運転・異音・漏水確認 毎日〜週1回
定期点検 スケール・藻清掃・フィル充填材確認 3〜6か月ごと
年次点検 分解清掃・ファン・モーター整備 1年に1回

日常点検のポイント

  • 冷却水の水位・透明度を確認
  • 異音・振動・モーター過熱の有無
  • ファンベルトの緩み・損傷
  • ドリフト(飛沫)発生量の増減
  • 水漏れや外装腐食の有無

定期点検の内容

① スケール・スライム除去

スケール(炭酸カルシウムなどの沈着)やスライム(藻類・バクテリア膜)は熱交換性能を低下させます。

薬品洗浄や高圧洗浄で除去し、必要に応じて防スケール剤を使用します。

② ファン・モーターの点検

ファン羽根の変形や汚れを確認し、アンバランスによる振動がないかをチェックします。

モーターは軸受温度・電流値・絶縁抵抗を測定し、異常があれば整備を行います。

③ 給水・オーバーフロー装置の確認

フロートバルブやオーバーフロー配管が正しく作動しているかを確認。

水位が適正でない場合、ポンプキャビテーションやドライ運転の原因になります。

④ 充填材(フィル)の確認

汚れや破損がある場合、通水不良を起こして冷却性能が低下します。

年1回の目視点検と清掃を推奨します。

⑤ 水質・薬品管理

pH・導電率・硬度を定期測定し、薬品濃度を管理します。

レジオネラ菌対策として、定期的に消毒・薬注装置の確認を行います。

主な異常と原因・対策

現象 主な原因 対策
冷却能力低下 スケール・藻類付着・通風不足 清掃・薬品洗浄・風量確認
異常振動 羽根汚れ・アンバランス・軸ずれ 羽根清掃・芯出し
水漏れ 配管腐食・パッキン劣化 補修・交換
臭気・菌発生 藻・バクテリア繁殖 殺菌剤投入・定期清掃

点検・保守に役立つツール

Q&A

Q. 冷却塔のスケールはどのように防げますか?

A. 定期的な薬品洗浄と水質管理(硬度・pHの調整)で防止できます。
防スケール剤や磁気処理装置の導入も有効です。

Q. レジオネラ対策はどのようにすれば良いですか?

A. 定期的な薬品殺菌、循環水の入れ替え、デッドスペースの洗浄を徹底します。
自治体のガイドラインに基づく年1回の水質検査も推奨されます。

Q. 冷却塔モーターの点検ポイントは?

A. 絶縁抵抗・電流バランス・軸受温度を測定します。
振動がある場合は羽根アンバランスや芯ずれの可能性があります。

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ