モーターの点検・保守|電動機の異常を防ぐ基本知識と実施ポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

モーター(電動機)は、工場設備や生産ラインの駆動源として最も重要な機器の一つです。

長期的な安定運転のためには、定期的な点検・保守が欠かせません。

本記事では、モーターの点検項目・保守方法・よくある異常の原因と対策について解説します。




モーターの点検・保守とは?

モーター点検とは、回転機械の健全性を確認し、異常や故障の兆候を早期に発見するための保全活動です。

日常点検・定期点検を計画的に実施することで、突発停止や焼損などのトラブルを未然に防ぎます。

点検の目的

  • 回転軸・ベアリングの摩耗を防止
  • 絶縁劣化やコイル焼損の防止
  • 振動・騒音・発熱の早期検出
  • 生産停止リスクの低減

点検周期の目安

  • 日常点検: 運転時の音・振動・温度を確認
  • 月次点検: 絶縁抵抗測定・グリース漏れ確認
  • 年次点検: ベアリング交換・内部清掃・配線確認

モーターの使用環境(高温・粉塵・湿気)によって周期を短縮する場合もあります。

日常点検項目

  • 運転音に異常(うなり音・軸音・摩擦音)がないか
  • 振動・揺れがないか(アンバランス・軸ずれ)
  • 本体・軸受部の温度が高すぎないか
  • 異臭(コイル焼け・潤滑油焦げ)がないか
  • 端子台やケーブルに緩み・変色がないか

定期点検項目

① 絶縁抵抗の測定

メガー(絶縁抵抗計)を使用してモーターの絶縁状態を確認します。

0.5MΩ未満の場合は絶縁不良の可能性があります。

② ベアリングの状態確認

回転部の異音・振動をチェックし、グリース漏れや軸の摩耗を点検します。

必要に応じてグリースの補充・交換を行います。

③ 外観・内部清掃

通風口・冷却ファン・フィン部に付着した粉塵を除去します。

埃や油分の付着は放熱効率を低下させ、焼損の原因になります。

④ 電圧・電流バランスの確認

三相モーターの場合、各相の電流値が大きく偏っていないかを確認します。

電流バランスの差が10%以上ある場合は負荷不均等の可能性があります。

⑤ 軸芯ずれ・カップリング点検

モーターと機械の接続部(カップリング)に偏心・ズレがないか確認。

アライメント不良は振動や軸受損傷の原因になります。

よくある異常と原因

現象 主な原因 対策
異常振動 アンバランス・軸芯ずれ・ベアリング摩耗 バランス調整・軸受交換・芯出し
異常音 ベアリングの損傷・グリース不足 給脂・ベアリング交換
過熱 通風不良・過負荷・電流アンバランス フィン清掃・負荷調整・電源確認
焼損 絶縁劣化・過電流・冷却不良 絶縁測定・配線確認・オーバーホール

点検・診断に使われる主な測定機器

  • 絶縁抵抗計(メガー): 絶縁劣化を数値で確認
  • 振動計: ベアリング異常を検出
  • 赤外線サーモグラフィ: 発熱箇所の可視化
  • 回転計(タコメータ): 回転速度の確認
  • 電流クランプメータ: 電流値バランスのチェック

おすすめの点検ツール

Q&A

Q. モーターの点検周期はどのくらいですか?

A. 日常点検は毎日、絶縁測定は3〜6か月に1回、ベアリング交換は1〜2年に1回が目安です。

Q. 異音がする場合はすぐ停止すべきですか?

A. 異常音が連続して発生する場合は直ちに停止し、ベアリングやカップリングを確認してください。

Q. グリースはどのような種類を使用すればよいですか?

A. 一般的にはリチウム系グリースを使用しますが、耐熱・耐水条件に応じて選定が必要です。

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ