メンテナンス管理システム(CMMS)の基礎と導入メリット|点検・修理・在庫を統合管理する仕組み

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

設備の点検・修理履歴や部品交換記録を「紙」や「Excel」で管理していると、情報が分散し、担当者依存になりがちです。

メンテナンス管理システム(CMMS)は、これらの情報をデジタル化・一元管理することで、保全の効率化と属人化の解消を実現する仕組みです。




CMMSとは?

CMMS(Computerized Maintenance Management System)は、設備や機器の保全計画・点検履歴・修理情報・部品在庫などをデータベースで統合管理するシステムです。

工場の保全DXを進める上での「中核プラットフォーム」として位置づけられています。

主な管理対象 概要
設備情報 設備ID、型式、設置場所、仕様など
点検計画 日常・定期点検のスケジュール管理
修理・故障履歴 発生日時・原因・対応者・対策内容の記録
部品・資材在庫 在庫数・発注履歴・リードタイム管理
コスト・稼働分析 修理コスト、稼働率、MTBFなどの指標管理

CMMSの導入メリット

  • 設備ごとの点検・修理履歴を一元管理
  • 故障傾向の分析による予防保全の推進
  • 部品在庫の適正化・発注漏れ防止
  • 報告書の自動生成で記録作業を効率化
  • 担当者交代時も情報を共有しやすい

CMMSの主な機能

機能区分 具体的な内容
設備台帳管理 設備情報・図面・写真を紐づけて登録
点検スケジュール 周期点検・臨時点検を自動で割当
作業指示・報告 モバイル端末で現場入力・リアルタイム更新
部品在庫管理 発注点・棚卸し・使用履歴を自動反映
アラート通知 点検漏れ・部品不足を自動検知・通知

運用イメージ

  1. 保全担当者がCMMS上で点検スケジュールを確認
  2. 現場でタブレット・スマホから点検結果を入力
  3. 異常箇所があれば写真添付・修理指示を登録
  4. システムが自動で履歴・部品使用・コストを更新

導入時のポイント

  • まずは主要設備のみ登録し、段階的に範囲を拡大
  • 現場で入力しやすいUI(スマホ・タブレット対応)を選定
  • 既存システム(ERP・購買・生産管理)との連携を考慮
  • データ構造(設備コード・部品コード)を統一しておく

代表的なCMMSソフト・クラウドサービス

提供元 サービス名 特徴
キーエンス(KEYENCE) IoTモニタリングクラウド(保全機能) 点検記録・稼働監視・AI診断を統合管理
オムロン(OMRON) 保全支援ソリューション PLC・センサデータと連携した履歴管理
IBM Maximo 世界的に普及するCMMSの代表格。拡張性が高い。
日立製作所 Lumada Maintenance Hub AI異常検知・資産管理・保全統合を一体化。
富士電機 MONiTAR CMMS クラウド型で中小規模工場にも導入容易。

今後の展開と連携

近年は、CMMSとIoT監視・AI診断を統合した「スマートメンテナンスプラットフォーム」が増えています。

各設備の状態データを自動反映し、「計画保全」+「状態基準保全(CBM)」を両立させる仕組みが主流となっています。

まとめ

メンテナンス管理システム(CMMS)は、点検・修理・部品・コストのあらゆる情報を一元化する保全DXの基盤です。

IoT・AI診断ツールと連携させることで、「データで回す保全サイクル」を実現できます。

まずはExcel台帳から移行し、段階的にシステム化を進めていくのが効果的です。



関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ