点検チェックリストの作り方|記録・報告を効率化する方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

点検チェックリストの作り方|記録・報告を効率化する方法

設備点検は「抜け漏れを防ぐ仕組み」と「再現性の高い記録」が要です。本記事では、現場で使いやすく、報告・改善につなげやすいチェックリストの作り方を、テンプレート構造・判定基準・写真運用・デジタル化の観点で解説します。




チェックリスト設計の基本方針

  • 目的起点:安全確保/品質維持/停止防止など目的を明記し、判定基準と紐づける
  • 現場適合:設備ごとの癖(振動・温度・漏れやすい箇所)を優先配置
  • 再現性:測定条件(負荷・温度・照度・測定点)を欄として固定
  • 即時性:写真・動画添付を前提に、報告までワンフロー化

項目の分類(おすすめの3層)

ねらい
①共通点検 異音/異臭/漏れ/温度/振動/清掃 全設備に共通する“異常の兆候”を網羅
②設備固有 モータ:軸受温度/ポンプ:シール漏れ/ファン:羽根損傷 故障モードごとの重点監視
③法規・安全 保護具/危険表示/ロックアウト・タグアウト 労災・遵法観点の抜け漏れ防止

判定基準(RAG+優先度+期限)

判定のブレを抑えるため、色分け(RAG)に加え、是正優先度・期限をセットで記録します。

判定 定義例 対応
🟥 NG 基準逸脱/運転継続で損傷リスク高 即時停止 or 当日是正、管理者へ即報
🟧 注意 傾向悪化/基準近傍 期限付き保全オーダ発行(例:7日以内)
🟩 OK 基準内/変化なし 次回点検で推移確認

記録の再現性を上げる“条件欄”の作り方

  • 運転条件:負荷(%)・回転数(rpm)・ライン速度
  • 環境条件:周囲温度・湿度・照度(ライト機種・CRI)
  • 測定条件:測定点ID/測定面/センサ固定方法(磁石/手持)
  • 撮影条件:距離・角度・露出(可能なら自動記載)

写真・添付ファイルの運用ルール

  • 「全景→中景→近接」の順で最大3枚、同一位置・同一角度を徹底
  • 比較用に「前回・今回」を並列貼付(差分強調)
  • ファイル名規則:設備ID_測定点ID_yyyymmdd_撮影者

テンプレート構成(コピペで使える最小単位)

設備ID 測定点ID 点検項目 基準値/条件 結果 RAG 是正優先度 期限 写真 備考
EX-01 BRG-1 軸受温度 ≦80℃(負荷70%) 76℃ 🟩 全/中/近 冷却ファン清掃済
EX-01 SEAL-A 漏れ 目視ドライ/滴下なし 微滲み 🟧 M 7日 近接1枚 パッキン硬化
EX-01 MTR-VIB 振動 < 4.5 mm/s(RMS) 6.1 🟥 H 当日 波形添付 芯出し要

Excel/クラウド併用のコツ

  • Excel台帳:入力規則(プルダウン)と条件付き書式でRAG自動色分け
  • 共有フォーム:スマホ入力→写真添付→自動で台帳へ集計
  • CMMS連携:NG/注意の自動チケット化、期限超過の通知

よくある失敗と対処

失敗例 原因 対処
項目が多すぎて形骸化 現場負荷過大・優先度不明 RPN(頻度×影響×検出)で項目を間引く
判定ブレ 基準が定性的 数値閾値・写真見本・OK/NG例の添付
是正が後回し 誰がいつまでに、が不明確 担当/期限/優先度の必須化と自動通知

導入・教育チェックリスト

  • 目的/判定基準/写真ルールをA4 1枚で周知
  • 模擬点検→レビュー→修正を2サイクル実施
  • NG項目の是正リードタイムを月次でKPI化

まとめ

よいチェックリストは「短時間で同じ品質の記録が残る」設計です。RAG判定・期限管理・写真比較を仕組みに落とし込み、Excel/CMMSへの拡張で、報告から是正までの一気通貫を実現しましょう。



関連記事

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ