パレットチェンジャーとは?仕組み・種類・メーカーまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

パレットチェンジャー(Pallet Changer)は、製品を載せ替えることなく「使用するパレットだけを入れ替える」ための装置です。

木製→プラスチック、輸出用燻蒸不要パレットへの交換、破損パレットの即時置換、クリーンゾーン境界での衛生管理などに活用されます。

本記事では、パレットチェンジャーの仕組み・種類・代表的な採用例をわかりやすく解説します。




パレットチェンジャーとは(基礎知識)

フォークリフトやハンドリフトで搬入した荷を、荷崩れさせずに別パレットへ載せ替える機械です。

挟み込み(クランプ)・傾倒・反転・昇降などの機構を組み合わせ、荷姿(段ボール、袋物、ボトル箱、樹脂コンテナなど)に応じて安全・短時間で交換します。

クリーンルームや冷凍倉庫、輸出梱包、入出荷バッファ、工程間の“パレット標準差”解消で導入されます。

導入メリット

  • 異種パレット間の即時交換(木製⇔樹脂、ワンウェイ⇔リターナブル)
  • 衛生管理の徹底(清浄パレットへの切替、ゾーニング強化)
  • 破損パレットの現場置換で安全性・稼働率を向上
  • 荷崩れ・手作業の削減による作業負荷低減

種類と仕組み

① サイドクランプ式

左右から荷をクランプし、下部のパレットのみを引抜・挿入して交換。箱物・袋物に幅広く対応し、処理が速いのが特長です。

② チルト(傾倒)式

荷をクランプしたまま装置を傾け、重力を利用して旧パレットを抜き、新パレットへ載せ替え。袋物や柔らかい荷姿に適します。

③ 反転(インバータ)式

荷を180°反転させてパレットを交換。段ボールの角潰れや荷摩擦に配慮が必要ですが、確実な交換が可能です。

④ スライド/リフター一体式

ローラーやスライドテーブルと昇降機構を組み合わせ、最小クランプ力で交換。瓶・PET など壊れやすい荷に用いられます。

基本構成

  • クランプユニット(油圧/電動)
  • 傾倒・反転・昇降機構
  • 安全ガード・ライトカーテン・非常停止
  • 出入庫搬送(フォークリフト、ハンドリフト、コンベヤ)

代表的な活用シーン

  • 受入ヤード:輸入品の木製パレット → 構内標準の樹脂パレットへ交換
  • クリーンルーム前室:外部パレット → 洗浄済みリターナブルへ交換
  • 破損検知時:荷を崩さず破損パレットのみ置換
  • 冷凍庫出荷:低温対応パレット ↔ 常温用への切替

主要メーカー・システムインテグレータ(例)

カテゴリ 特徴 公式サイト
マテハン総合メーカー(例:ダイフク、村田機械、オカムラ) 自動倉庫・コンベヤと連携したライン提案が可能。安全設計と据付・保守体制が強み。 ダイフク村田機械オカムラ
専業機械・装置メーカー クランプ・チルト・反転など用途特化モデルを個別設計。壊れやすい荷に配慮。
搬送・据付インテグレータ 既存ラインやフォークリフト運用に合わせた現場最適化、周辺安全装置の一括対応。

方式別の比較

方式 対応荷姿 強み 注意点
サイドクランプ 段ボール/袋物/樹脂コンテナ 処理が速い・汎用性が高い クランプ圧の最適化が必要
チルト(傾倒) 袋物・柔らかい荷 低クランプ圧でも交換しやすい 傾倒角と荷崩れ対策が必要
反転(インバータ) 箱物・堅牢な荷 確実な交換・広い適用範囲 角潰れ・ラベル保護に配慮
スライド/リフター 瓶・PET・壊れ物 荷ダメージが少ない 設備コストが高め

導入時のポイント

  • 荷姿・総重量・パレット仕様(サイズ・爪抜き形状・樹脂/木)を定義
  • 日当たり処理台数・サイクルタイムと待ち行列(ヤード設計)を見積
  • クランプ圧・当て板・滑り止めシート等の「荷保護」条件を事前検証
  • 安全柵・ライトカーテン・非常停止などPL対策と作業導線の明確化
  • 既存コンベヤ・フォーク運用、WMS(自動倉庫連携)とのインターフェース整合

購入・導入の参考

パレットチェンジャーは現場条件(荷姿・衛生区分・処理量)に合わせた個別設計が基本です。

小型・手動補助タイプやシンプルな反転機は通販でも入手可能で、トライアル用途として有効です。

参考購入リンク

Q&A

Q. どの方式を選べばよいですか?

A. 箱物中心ならサイドクランプや反転式、袋物中心ならチルト式、壊れやすい荷はスライド/リフター式が候補です。現場テストでクランプ圧・当て板の最適値を確認してください。

Q. 導入コストの目安は?

A. 手動補助タイプで数十万〜、電動・油圧クランプ+チルト/反転機構で数百万円〜、ライン連携(コンベヤ・安全装置・制御含む)では1,000万円規模になるケースもあります。

Q. 安全対策は?

A. 動作範囲への人体進入を防ぐ安全柵・ライトカーテン、非常停止、保持力監視(圧力スイッチ)などを必須装備とし、作業導線を分離してください。

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ