軸流ファンとは?構造・種類・用途・メーカーをわかりやすく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

軸流ファン(Axial Fan)は、羽根の回転によって空気を軸方向に押し出す送風機の一種です。

低圧・大風量が得られることから、換気・冷却・空調など幅広い分野で使用されています。

この記事では、軸流ファンの仕組み・種類・用途・代表メーカーについてわかりやすく解説します。




軸流ファンとは?(基礎知識)

軸流ファンは、羽根の回転によって空気を回転軸と同じ方向(軸方向)に押し出す送風機です。

構造がシンプルで効率が高く、大風量を得やすいのが特徴。

一般的な換気扇や冷却ファンも、この軸流型に分類されます。

構造と仕組み

軸流ファンは主に以下の要素で構成されます。

  • インペラ(羽根車):空気にエネルギーを与える主要部品。
  • ハブ(中心部):羽根を支持し、モーター軸に取り付ける。
  • ケーシング:空気の流れを整える外装。保護カバー付きも多い。
  • モーター:羽根を回転させる駆動源。AC/DC、外扇型などがある。

軸流ファンの特徴

  • 構造が簡単で軽量。
  • 低圧・大風量に適する。
  • 風向が軸方向に直線的。
  • 設置スペースを小さくできる。
  • 比較的静音運転が可能。

軸流ファンの種類

  • プロペラファン:最も一般的。家庭用換気扇から工場換気まで幅広い。
  • チューブアクシアルファン:筒状ケーシング内に羽根を配置し、ダクト送風に最適。
  • ベーンアクシアルファン:出口側に整流羽根(ベーン)を設け、効率を向上。
  • 可変ピッチファン:羽根角度を変えて風量を調整。大型空調や冷却塔で使用。
  • 逆転式軸流ファン:吸気・排気を切り替え可能。トンネル・地下施設などで採用。

用途

  • 工場や倉庫の換気・送風
  • 空調・冷却設備(冷却塔・熱交換機)
  • 電気機器・制御盤の冷却
  • 車両・建設機械のラジエータ用
  • トンネル換気・地下送風

選定のポイント

  • 必要風量・静圧(Pa)の確認
  • ダクト有無・設置方向(水平・垂直)
  • モーター出力と回転数(50Hz/60Hz)
  • 騒音・効率(静音型・高効率型)
  • 使用環境(防水・防爆・耐食仕様)

主なメーカーと特徴

昭和電機株式会社

産業用送風機の総合メーカー。軸流・遠心・多翼ファンなどラインナップが豊富。
公式サイトはこちら

オリエンタルモーター株式会社

小型AC/DCファンを中心に展開。制御盤や電子機器の冷却用途に強い。
公式サイトはこちら

東芝産業機器システム株式会社

空調用軸流ファンや換気ファンを多数展開。省エネ・静音化モデルも豊富。
公式サイトはこちら

日本スピンドル製造株式会社

大型軸流ファン・冷却塔ファンなど重工用途に強み。
公式サイトはこちら

メーカー比較表

メーカー 主力製品 特徴 主な用途
昭和電機 産業用軸流ファン 高効率・静音設計 FA・工場換気
オリエンタルモーター 小型冷却ファン 制御盤・電子機器用 装置内冷却
東芝産業機器 空調用ファン 省エネ・軽量 ビル空調・ダクト送風
日本スピンドル 大型軸流ファン 高風量・長寿命 プラント・冷却塔

購入先・通販サイト

Q&A

Q. 軸流ファンと遠心ファンの違いは?

A. 軸流ファンは大風量・低圧力向き、遠心ファンは高圧力・小風量向きです。用途により使い分けます。

Q. 防爆仕様ファンはどんな場所で使う?

A. 揮発性ガス・粉塵がある場所(塗装ブース、化学プラントなど)で使用されます。

Q. ファンの騒音を抑えるには?

A. 回転数を下げる、吸排気側に消音ダクトを設ける、または静音設計モデルを選定するのが効果的です。

関連記事



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ