
ベルトテンショナー(テンションプーリー)は、ベルト伝動装置においてベルト張力を適正に保つための装置です。
ベルトの伸びや温度変化による張力変動を吸収し、スリップや鳴き音、寿命低下を防止します。
自動車エンジン、コンベヤ駆動、FA装置などで広く用いられています。
ベルトテンショナーとは(基礎知識)
ベルトテンショナーは、ベルト駆動系に適正な張力を与えるために設けられる補助機構です。
ベルトの伸び・振動を吸収することで、動力伝達効率を安定させ、異音や滑り、早期摩耗を防ぎます。
テンションを加える手動調整式から、スプリングや油圧を利用した自動調整式まで多様な方式があります。
ベルトテンショナーの種類
- 固定式テンショナー:取付位置をボルトなどで調整し、張力を固定。構造が簡単で低コスト。
- スプリング式テンショナー:コイルばねやトーションばねで自動的に張力を保持。メンテナンスフリー。
- 油圧式テンショナー:油圧ダンパでテンションを自動制御。静粛・高精度。
- アイドラー式(テンションプーリー):ベルト背面に接触させて張力を与えるローラータイプ。搬送用コンベヤなどで一般的。
- アジャスタ式:スライド機構で手動微調整可能。装置組立時の初期張りに適する。
主な用途
- コンベヤベルトの張力調整・たるみ防止
- モータープーリー・従動プーリー間のベルトスリップ防止
- 自動車エンジン(ファンベルト・タイミングベルト)の張力制御
- FA装置・ロボットなどの駆動系テンション保持
- 産業用ファン・ブロワ駆動系のベルト寿命延長
構造と選定ポイント
- 構成:プーリー(ローラ部)、取付ブラケット、ばね・油圧・調整ねじ機構。
- ベルトとの接触角:プーリー背面側に接触させて包絡角を増やすことでトルク伝達を安定化。
- 張力範囲:ベルト種類(Vベルト、タイミングベルトなど)に応じた適正荷重を確認。
- ベアリング:高回転対応・グリース封入型を選択。密封型(ZZ, 2RS)が一般的。
- 耐環境性:粉塵や水分が多い環境では防塵・防錆構造が推奨。
- 取付位置:張力方向に垂直な位置に配置し、過剰テンションによるベルト寿命低下を防止。
主なメーカー一覧
- 片山チエン株式会社(KANA):ベルト・チェーンテンショナーを豊富に展開。スプリング式から固定式まで対応。
公式サイトはこちら - 椿本チエイン株式会社(TSUBAKI):産業用チェーン・ベルト伝動補助機器を総合展開。自動テンショナーも。
公式サイトはこちら - オリエンタルモーター株式会社:ベルト駆動モジュール用のテンション機構を提供。
公式サイトはこちら - 鍋屋バイテック会社(NBK):ベルトテンショナー、アイドラプーリーを精密製品として展開。
公式サイトはこちら - アイメックス株式会社(AIMEX):FA用テンションプーリー、ローラユニットを幅広くラインアップ。
公式サイトはこちら - 三木プーリ株式会社(MIKI PULLEY):トルクリミッタやベルト伝動部品とあわせた制御提案。
公式サイトはこちら - ミスミグループ本社:標準テンショナーをEC短納期で供給。アジャスタ・プーリー単体も選定可能。
公式サイトはこちら
メーカー比較表
メーカー | 主力製品 | 強み | 想定用途 |
---|---|---|---|
KANA | スプリング式・固定式 | 信頼性・汎用性 | FA装置・搬送設備 |
TSUBAKI | 自動テンショナー | 耐久性・連動機構 | 重負荷・コンベヤ |
NBK | 精密テンションプーリー | 小型・静音・高精度 | 電子機器・小型FA |
アイメックス | 産業用テンションローラ | 豊富なバリエーション | 搬送ライン・自動機 |
三木プーリ | 伝動補助・調整機構 | 統合提案・高精度加工 | 産業機械全般 |
ミスミ | 標準テンショナーEC品 | 短納期・在庫性 | 試作~量産装置 |
購入先・販売サイト
Q&A(よくある質問)
Q. ベルトテンショナーはなぜ必要なのですか?
A. ベルトは使用中に伸びや温度変化で張力が低下します。テンショナーを設けることで常に最適張力を維持し、スリップや摩耗を防ぎます。
Q. スプリング式と固定式のどちらを選ぶべきですか?
A. 定期点検が可能でコストを重視するなら固定式、メンテナンスを減らしたい場合はスプリング式や油圧式が推奨です。
Q. コンベヤで使用する場合の注意点は?
A. 搬送物の重量や起動頻度に応じて、テンション範囲とローラ径を十分に確認し、偏荷重がかからない位置に設置してください。