カップリング(軸継手)とは?種類・用途・構造・メーカーまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

カップリング(軸継手)は、2本の回転軸を連結して動力を伝達するための機械要素です。

モーター軸と機械側の軸を繋ぐことで、わずかな芯ずれ(ミスアライメント)を吸収しながらトルクを確実に伝えます。動力伝達装置やポンプ、コンベヤ、工作機械など幅広い分野で使用されています。

本記事では、カップリングの種類や構造、用途、主要メーカーについて詳しく解説します。




カップリングとは(基礎知識)

カップリングは、動力伝達用の2つの回転軸を機械的に結合するための部品です。モーターや減速機などの駆動側と、ポンプ・コンベヤ・ファンなどの被駆動側を繋ぎ、トルクを伝達します。

完全に固定する「剛性カップリング」と、弾性体で衝撃を吸収する「フレキシブルカップリング」に大別されます。後者はミスアライメント(軸ズレ)を吸収し、装置の寿命延長や振動抑制にも効果があります。

カップリングの種類

  • リジッド(剛性)カップリング:軸を一体化する構造で、高精度な芯合わせが必要。CNC機械など精密用途に使用。
  • フレキシブルカップリング:弾性体を挟み、わずかなミスアライメントを吸収。汎用機械で最も一般的。
  • ジョーカップリング:弾性ゴムを介して衝撃を吸収。ポンプや送風機に使用。
  • ディスクカップリング:薄い金属ディスクを用い、トルク伝達精度が高く、メンテナンス性に優れる。
  • チェーンカップリング:ローラーチェーンを用いた構造。高トルク・低回転の動力伝達に適する。

カップリングの用途

カップリングは、回転動力を安全かつ効率的に伝えるため、以下のような場面で広く使用されています。

  • モーターと減速機の接続
  • ポンプやブロワーの駆動軸連結
  • コンベヤ駆動部のトルク伝達
  • 工作機械・FA装置の主軸接続
  • ロボット・自動搬送装置の動力伝達部

カップリングの構造と特徴

カップリングは、2つのハブ(軸取付部)と、それらを繋ぐ中間部(弾性体やディスクなど)で構成されます。代表的な特徴は以下の通りです。

  • 芯ずれ(平行・角度・軸方向)を吸収できる
  • 衝撃や振動を緩和し、ベアリングやモーターの寿命を延ばす
  • トルク伝達時のバックラッシ(がた)を最小化できるタイプもある
  • 着脱・メンテナンスが容易なスプリット構造も選択可能

主なカップリングメーカー一覧

  • 株式会社椿本チエイン(TSUBAKI):高トルク対応のチェーンカップリングが有名。幅広い産業分野に採用。
    公式サイトはこちら
  • 片山チエン株式会社(KANA):スプロケットやギアと組み合わせ可能な標準カップリングを展開。
    公式サイトはこちら
  • 三木プーリ株式会社(MIKI PULLEY):弾性体を用いた高精度フレキシブルカップリングを多数展開。
    公式サイトはこちら
  • 住友重機械工業株式会社:高トルク向け産業用カップリングを提供。減速機との組み合わせで多くの実績。
    公式サイトはこちら
  • オリエンタルモーター株式会社:小型モーター向けのミニチュアカップリングを展開。
    公式サイトはこちら

メーカー比較表

メーカー 主なタイプ 特徴 用途分野
椿本チエイン チェーン式・高トルク型 重負荷・耐久性重視 産業機械・コンベヤ
KANA 標準型・スプロケット連携可 汎用機械対応・入手性高い 動力伝達・装置組込
三木プーリ 弾性体・ディスク式 高精度・静音性重視 FA・ロボット
住友重機械 高トルク・大型産業用 耐久性・信頼性に優れる プラント・重機械
オリエンタルモーター 小型・ミニチュア型 軽量・小型機器向け 精密機器・制御装置



カップリングの購入先・販売サイト

Q&A(よくある質問)

Q. カップリングはどのように選定すればいいですか?

A. 軸径・トルク・回転数・ミスアライメント許容量・環境条件(温度、油、薬品など)を基準に選定します。メーカーのカタログで条件指定が可能です。

Q. ミスアライメントとは何ですか?

A. 2本の軸の芯が完全に一致していない状態のことです。角度・平行・軸方向のずれがあり、フレキシブルカップリングが吸収します。

Q. メンテナンスは必要ですか?

A. 弾性体やチェーン部の摩耗、ボルト緩みなどを定期点検します。ディスク式は非接触構造のためメンテナンス性が高いです。

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ