減速機とは?種類・構造・用途・メーカーをわかりやすく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

減速機(ギアモーター、ギアボックス)は、モーターの回転を減速し、トルクを増幅させる機械要素です。

工場設備や搬送機械、ロボットなど、精密かつ安定した動作を求められる装置には欠かせません。

この記事では、減速機の基本構造、種類、用途、代表メーカーをわかりやすく解説します。




減速機とは?(基礎知識)

減速機とは、モーターの高速回転を減速して、より大きなトルクを得るための装置です。

内部に歯車(ギア)を組み合わせ、モーター軸の回転数を適切に調整します。

多くの場合、モーターと一体化した「ギアモーター」として使用されます。

減速機の役割

  • 回転数を下げてトルクを増加させる
  • 動力伝達を滑らかにし、機械の寿命を延ばす
  • 装置の制御性・安定性を高める

減速機の種類

用途や構造によって、以下のようなタイプに分類されます。

1. 平行軸ギア減速機

軸が平行に配置された一般的なタイプ。スパーギアやヘリカルギアが用いられ、効率が高くメンテナンスも容易です。

コンベヤや搬送装置に多く使用されます。

2. 直交軸(ウォーム)減速機

入力軸と出力軸が90°で交わるタイプ。ウォームギアによって滑らかな動作を実現し、騒音が少ないのが特徴。

小型装置や低速高トルク用途に最適です。

3. 遊星(プラネタリ)減速機

中心のサンギアを複数のプラネタリギアが囲む構造。高精度・高トルクで、ロボット・位置決め装置などに採用されています。

4. サイクロ減速機

偏心回転するディスクを利用したタイプで、高耐久・高トルクが特徴。衝撃に強く、長寿命です。

減速機の構造

基本的な構成要素は以下の通りです。

  • 入力軸:モーターの回転を受け取る。
  • 出力軸:減速後の回転を伝達する。
  • 歯車(ギア):減速比を決定する重要部品。
  • ハウジング:ギアや軸を収める外装部。
  • ベアリング:軸を支持し、スムーズな回転を維持。
  • オイルシール:潤滑油漏れを防止。

用途と選定ポイント

減速機を選ぶ際には、使用目的や条件に応じた性能が求められます。

  • 必要トルク・減速比
  • 入力回転数(モーター仕様)
  • 取り付け方向・スペース
  • 許容トルクと安全率
  • 騒音レベル・メンテナンス性

主なメーカーと特徴

住友重機械工業株式会社(SUMITOMO)

サイクロ減速機の国内トップメーカー。高耐久・高トルクで多くの工場設備に採用。
公式サイトはこちら

オリエンタルモーター株式会社

小型ギアモーターに強みを持ち、モーターと減速機の一体型製品を豊富に展開。
公式サイトはこちら

株式会社ニッセイ

直交軸・平行軸減速機の専門メーカー。省スペース設計と高効率を両立。
公式サイトはこちら

ハーモニック・ドライブ・システムズ株式会社

高精度な波動歯車装置(ハーモニックドライブ)で有名。ロボットや精密機器に採用。
公式サイトはこちら

メーカー比較表

メーカー 主力製品 特徴 主な用途
住友重機械工業 サイクロ減速機 高耐久・高トルク 搬送・プラント設備
オリエンタルモーター 小型ギアモーター 制御性・静音性 装置組込み・自動化
ニッセイ 直交軸・平行軸減速機 コンパクト設計 FA・生産ライン
ハーモニックドライブ 波動歯車減速機 高精度・軽量 ロボット・精密装置

購入先・通販サイト

Q&A

Q. 減速機の寿命はどのくらいですか?

A. 使用環境や負荷により異なりますが、一般的には10,000〜30,000時間が目安です。
定期的なオイル交換やベアリング点検で寿命を延ばせます。

Q. ギアモーターと減速機付きモーターの違いは?

A. 基本的に同義ですが、ギアモーターはモーターと減速機が一体化した構造で、省スペース・組立簡便が特徴です。

Q. 減速機から異音が出る原因は?

A. ギア摩耗、潤滑不足、ベアリング損傷などが考えられます。
異常音が続く場合は早期メンテナンスが必要です。

関連記事



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ