アイドラー(Idler)とは?種類・用途・構造・メーカーまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

アイドラーは、ベルトやチェーン、搬送ローラーなどの走行・張力・ガイドを補助する受け部材(従動ローラー/従動スプロケット)です。

駆動力を持たず回転を「受ける」ことで、ラインの張り調整、蛇行防止、衝撃吸収、騒音低減、寿命向上に寄与します。

本記事では、アイドラーの種類・用途・構造、主要メーカーをわかりやすく解説します。




アイドラーとは(基礎知識)

アイドラー(Idler)は、動力を与えない従動側の回転体で、ベルト/チェーン/ワークの案内・支持・張力調整を担う機械要素です。コンベヤでは「キャリヤローラ」「リターンローラ」「インパクトローラ」などの呼び分けがあり、チェーン伝動では「アイドラスプロケット」「テンショナユニット」として用いられます。

正しい位置と仕様選定により、蛇行や過大張力、ベアリング焼き付き、早期摩耗を防ぎ、設備稼働率を高めます。

アイドラーの種類

  • ベルトコンベヤ用アイドラー:キャリヤ(荷重側)、リターン(戻り側)、トラフ形(三連ローラ)、インパクト(衝撃吸収)など。
  • ローラーコンベヤ用アイドラローラ:無動力ラインの補助支持や、傾斜搬送の速度制御補助。
  • チェーン用アイドラー:アイドラスプロケット、テンショナ(ばね式・アーム式)で張力・噛み合いを安定化。
  • ガイド・蛇行防止ローラ:円錐(テーパー)やクラウン形状で蛇行を抑える。

アイドラーの用途

  • ベルト/チェーンの張り調整、巻き付け角の最適化
  • 搬送物の荷重支持、衝撃吸収(積み下ろし部・投入部)
  • 蛇行・スリップ・偏摩耗の抑制
  • 騒音・振動低減、ベアリング寿命の延長

アイドラーの構造と特徴

  • 基本構成:シェル(外筒)/シャフト/ベアリング/シール構造。粉塵・水分環境では高シール・防錆仕様が重要。
  • 材質:鋼(防錆処理)、ステンレス、樹脂(軽量・静音)、ゴムライニング(衝撃吸収・滑り止め)。
  • 取り付け:ブラケット・ハンガー・スロット穴で位置調整可能。テンショナはスライド式・アーム式を選択。
  • 選定指標:ベルト幅/ローラ径/荷重・衝撃度/周速・回転数/周囲環境(粉塵・湿潤・温度)。

主なアイドラーメーカー一覧

  • 株式会社椿本チエイン(TSUBAKI):チェーン用アイドラスプロケット、テンショナユニットを展開。
    公式サイトはこちら
  • 片山チエン株式会社(KANA):アイドラスプロケット/テンショナ、コンベヤ関連部材。
    公式サイトはこちら
  • ミスミグループ本社:各種アイドラローラ、テンショナ部品をカスタム寸法でEC供給。
    公式サイトはこちら
  • オークラ輸送機株式会社:ベルト/ローラーコンベヤ用アイドラー・周辺機器。
    公式サイトはこちら
  • 株式会社マキテック:搬送用ローラ・アイドラの標準品と特注対応。
    公式サイトはこちら

メーカー比較表

メーカー 主なタイプ 特徴 用途分野
椿本チエイン チェーン用アイドラ/テンショナ 張力安定・耐久性に優れる 動力伝達・一般産業機械
KANA アイドラスプロケット/ユニット 入手性・互換性が高い コンベヤ・装置組込
ミスミ アイドラローラ・ブラケット カスタム寸法・短納期 FA・自動化装置
オークラ輸送機 コンベヤ用アイドラー ライン最適化提案が強み 物流センター・工場
マキテック 搬送用ローラ/アイドラ 標準品豊富・特注対応 一般搬送ライン



アイドラーの購入先・販売サイト

Q&A(よくある質問)

Q. ベルトの蛇行を抑えるにはどのアイドラーが有効?

A. クラウン(中央ふくらみ)やテーパー形状、ガイド用サイドローラが有効です。設置角度と位置調整も重要です。

Q. 衝撃荷重が大きい投入部に適した仕様は?

A. ゴムライニングやラバーリング付きのインパクトローラを選定します。支持スパンを短くすることでたわみ・騒音も低減できます。

Q. チェーン伝動のたるみ対策は?

A. アイドラスプロケット+ばね式テンショナで張力を保持します。歯数・外径・取り付け位置で噛み合いと巻き付け角を最適化します。

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ