面取りとC面の違いとは?R面との使い分け・図面記号の読み方をわかりやすく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

図面では「C1」「C0.5」「R1」などの表記がよく登場します。

これらはエッジ(角部)の加工を指示する記号で、C面とR面では加工目的や仕上がりが大きく異なります。

この記事では、面取り(C面)とR面の違い、図面記号での読み方、加工方法、使い分けの基準まで初心者向けに分かりやすく解説します。



C面(Chamfer:面取り)とは?

C面とは、角を45°にカットして斜めにした加工のことです。

図面では次のように指示されます。

C1、C0.5、C2 など

これは「45°方向に1mm面取り」「0.5mm面取り」という意味です。

● C面の役割

  • 角のバリ取り(安全性向上)
  • 組み立て時の挿入性アップ
  • 塗装・表面処理のムラ防止
  • エッジの欠け防止

最も一般的な角処理方法で、ほとんどの機械部品に使用されます。

R面(R加工)とは?

R面とは、角に丸み(フィレット)を付ける加工のことです。

図面では次のように指示されます。

R1、R0.5、R2 など

これは「半径1mmの丸み」「半径2mmの丸み」という意味です。

● R面の役割

  • 応力集中を低減し、疲労破壊を防ぐ
  • 摺動面の摩耗を低減
  • 外周部の衝撃吸収
  • 樹脂部品・金型での流れ改善

強度や機能性が重要な部品に使われます。

C面とR面の違い(比較表)

項目 C面(面取り) R面(丸み)
形状 直線的な45°カット 半円弧の丸み
目的 バリ取り・挿入性向上 強度向上・応力集中低減
加工方法 面取り工具・バリ取り ボールエンドミル・Rカッター
特徴 加工が速い・コスト安 加工に時間がかかる
使用例 金属部品全般 高強度部品・樹脂・金型



図面での読み方と注意点

① CとRは絶対に混同してはいけない

C1 と R1 は全く異なる加工。

② 「C0.2」などの微小面取り

バリ取りを兼ねた仕上げで多用。

③ R処理はNCプログラムが必須のことも

特にR0.5以下は精密加工となる。

④ R面はシール性・摺動性に影響

Oリング座・摺動ブロックなどでR指定が重要。

⑤ 『C面取りなし=鋭角』は危険

怪我・欠け・応力集中の原因になるため、最低C0.3程度は推奨。

C面・R面の加工方法

● C面の加工方法

  • 面取りカッター
  • エンドミルの横当て
  • バリ取りツール

● R面の加工方法

  • Rカッター
  • ボールエンドミル
  • 手仕上げ(樹脂・アルミなど)

R加工はC加工に比べてコストが高くなる傾向があります。

C面・R面の使い分け基準

● C面にすべきケース

  • 一般金属部品の角処理
  • 組立性が重要
  • コストを抑えたい場合

● R面にすべきケース

  • 応力集中が問題になる部分
  • 樹脂・アルミで割れやすい部位
  • 摺動面・シール部
  • 外観が求められる部品

関連記事

関連書籍

まとめ

面取り(C面)とR面は、見た目が似ていますが目的も加工方法も異なります。

  • C面=45°に角を落とす(バリ取り・挿入性)
  • R面=丸みをつける(強度・応力集中対策)
  • 用途に応じて使い分けが必要
  • R加工はコストが高くなることが多い

図面の読み方に慣れることで、加工トラブルや組立不良を未然に防げます。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ