安全帯は、高所作業で作業者が墜落するのを防ぐために使用される保護具です。
特に現在は、墜落制止用器具としてフルハーネス型の使用が義務化されており、建設現場や工場、メンテナンス作業に欠かせません。
ここでは、安全帯(フルハーネス型墜落制止用器具)の基礎知識、種類、用途、代表的なメーカーや購入先について解説します。
安全帯とは?(基礎知識)
安全帯は、建設現場や工場での高所作業時に作業者の墜落を防ぐために装着する保護具です。
2019年2月の労働安全衛生規則改正により、従来の胴ベルト型は原則使用できなくなり、墜落制止用器具としてフルハーネス型の使用が義務付けられています。(2022年1月2日から完全施行となりました。)
使用義務のある高さ:
- 高さ2m以上の作業では、墜落防止のために安全帯の使用が必要です。
- 高さ6.75mを超える作業では、原則としてフルハーネス型の使用が義務化されています。
- 高さ2m~6.75mの範囲でも、作業環境やリスクによってフルハーネス型の使用が推奨されます。
安全帯の種類
- フルハーネス型: 全身をベルトで保持し、墜落時の衝撃を分散。現在の主流。
- 胴ベルト型: 旧来型。一定条件下での使用は可能だが、新規導入は推奨されない。
- ランヤード: フック付きの接続ロープ。伸縮式や巻取式などがある。
- ショックアブソーバー付き: 墜落時の衝撃を吸収し、身体への負担を軽減。
安全帯の用途
- 建設現場の高所作業
- 工場内での高所メンテナンス
- 電気・通信工事
- 橋梁や鉄骨工事
- プラントや設備保全
代表的なメーカーと特徴
ミドリ安全
国内大手の保護具メーカー。法改正に対応したフルハーネス型を豊富に展開。公式サイトはこちら
サンコー(TSUYORON)
安全帯専門メーカー。巻取式ランヤードなど現場ニーズに応じたラインナップ。公式サイトはこちら
藤井電工(タイタン/TITAN)
フルハーネスや墜落制止用器具の老舗メーカー。信頼性が高く建設現場で広く使用。公式サイトはこちら
タジマ(TAJIMA)
建築工具メーカー。装着感やデザイン性を重視した安全帯を展開。公式サイトはこちら
メーカー比較表
メーカー | 特徴 | 対象ユーザー |
---|---|---|
ミドリ安全 | 幅広い製品群、法令対応 | 建設・工場全般 |
サンコー(TSUYORON) | 安全帯専門メーカー、実績豊富 | 高所作業全般 |
藤井電工(TITAN) | 信頼性の高い老舗メーカー | 建設現場・設備保全 |
タジマ | 装着感・デザイン性に優れる | 建築業・若年層作業者 |
WEBでの購入先
Q&A
Q. 胴ベルト型安全帯はもう使えないの?
A. 2019年以降の法改正で原則使用できなくなり、新規導入は認められません。ただし限定条件下では使用可能な場合もあります。
Q. フルハーネス型は装着に時間がかかりますか?
A. 慣れるまでは多少時間がかかりますが、最近のモデルは装着が簡単な構造になっています。