防厚着は、耐熱性や耐火性、耐切創性など特殊な機能を備え、危険な環境下で作業者の身体を守るための保護具です。
ここでは、防厚着の基礎知識、種類、用途、代表的なメーカーや購入先について解説します。
防厚着とは?(基礎知識)
防厚着は、通常の作業服や防寒着よりも厚手で、高温・火炎・切創・薬品などの危険から身体を守る特殊衣類です。
溶接、鋳造、ガラス製造、化学工場など、過酷な作業現場で使用されます。
防厚着の種類
- 耐熱・耐火服: アルミ蒸着などにより高温や火炎から身を守る。溶接や鋳造現場で使用。
- 耐切創服: 特殊繊維を使用し、刃物や鋭利な部品から保護。金属加工や解体作業に有効。
- 耐薬品服: 薬品や有害物質の飛散から保護。化学工場や研究施設で使用。
- 防護つなぎ: 全身を覆うタイプで、高リスク作業や災害時に活躍。
防厚着の用途
- 溶接・鋳造作業での火花や高温対策
- ガラス・鉄鋼業での高熱作業
- 金属加工や解体作業での切創防止
- 化学工場での薬品飛散防止
- 災害救助活動での身体保護
代表的なメーカーと特徴
ミドリ安全
国内大手の安全保護具メーカー。耐熱・耐薬品・耐切創など幅広い防厚着を展開。公式サイトはこちら
アゼアス(AZEARTH)
化学防護服や耐薬品服の専門メーカー。高性能で研究機関や化学工場で採用多数。公式サイトはこちら
ユニチカ
耐熱繊維「ノーメックス」などを使用した耐火服を展開。消防や工業用途に強み。公式サイトはこちら
メーカー比較表
メーカー | 特徴 | 対象ユーザー |
---|---|---|
ミドリ安全 | 幅広い高機能モデルを展開 | 工場・建設業全般 |
アゼアス | 化学防護・耐薬品に特化 | 化学工場・研究機関 |
ユニチカ | 耐熱・耐火性繊維を採用 | 消防・鋳造・鉄鋼業 |
WEBでの購入先
Q&A
Q. 防寒着と防厚着の違いは?
A. 防寒着は低温環境での体温保持を目的とし、防厚着は火炎・薬品・切創など危険環境下での身体保護を目的としています。
Q. 防厚着は洗濯して再利用できますか?
A. 製品によります。耐熱・耐火服は繰り返し使用可能なものが多いですが、耐薬品服は使い捨てタイプも多いため、用途に応じて選ぶ必要があります。