
高所作業において最も重要な保護具の一つがハーネス(安全帯)です。
転落事故を防ぐだけでなく、墜落時の衝撃を分散し身体を守る役割を果たします。
本記事では、ハーネス・安全帯の種類、法改正の内容、主要メーカー、選び方のポイントを解説します。
安全帯から「墜落制止用器具」へ
2019年2月、労働安全衛生法施行令の改正により、「安全帯」という名称は廃止され、墜落制止用器具に一本化されました。
従来の胴ベルト型からフルハーネス型への移行が義務化され、より高い安全性が求められています。
ハーネスの種類
種類 | 特徴 | 適用作業 |
---|---|---|
フルハーネス型 | 胴・肩・腿をベルトで支え、墜落時の衝撃を分散 | 原則すべての高所作業(2m以上) |
胴ベルト型 | 腰部のみで体を保持。限定条件下で使用可能 | 建設機械整備・柱上作業など(条件付き) |
リトラクタ式(巻取式) | ランヤードが自動伸縮。作業範囲が広い | 高所での移動作業 |
ダブルランヤード式 | 2本のフックで常時1点を確保可能 | 連続的な移動を伴う作業 |
構造と部品
- ベルト部: ナイロン・ポリエステル素材。肩・腿・胴を支持
- バックル: ワンタッチ式が主流。装着・調整が容易
- ランヤード: フック付きロープまたは巻取式で、墜落時の衝撃を吸収
- ショックアブソーバ: 落下時の衝撃力を緩和
- フック: 高強度スチール・アルミ製。片手操作可能な開閉構造
法令・規格
- 労働安全衛生法施行令 第13条: 高さ2m以上で作業床がない場所では、墜落制止用器具の使用が義務
- 厚生労働省告示第11号(2018年): 墜落制止用器具の規格を定義
- JIS T 8165: 墜落制止用器具の性能基準
選び方のポイント
- 作業環境: 高所・狭所・傾斜などに合わせた構造を選ぶ
- フィット感: 長時間装着を考慮し、ベルト調整が容易なタイプを選定
- 安全性: JIS・厚労省認定品を選び、定期点検を実施
- 快適性: メッシュパッド・軽量バックルなど、装着ストレスの少ないモデルを推奨
主要メーカーと特徴
藤井電工(ツヨロン)
業界トップシェア。フルハーネス型の豊富なラインナップを誇り、品質・信頼性ともに高い。
ミドリ安全
国内大手安全用品メーカー。快適性とデザイン性に優れたモデルを多数展開。
谷沢製作所(TANIZAWA)
ヘルメットで有名なメーカー。墜落制止用器具にも強く、軽量モデルが多い。
サンコー(SKY harness)
建設現場で人気の高コスパモデルを展開。リトラクタ式・ダブルフック式も豊富。
トーヨーセフティー
安全帯からハーネスまで一貫製造。DIY・軽作業向けモデルも充実。
おすすめのハーネスを探す
Q&A
Q. 胴ベルト型はもう使えないのですか?
A. 高さ2m以上の作業では原則使用不可ですが、限定条件(設備点検など)では認められる場合もあります。
Q. ハーネスの使用期限はありますか?
A. 一般的に使用開始から3〜5年が目安です。損傷・劣化・変色が見られる場合は早めに交換しましょう。
Q. 定期点検は必要ですか?
A. はい。作業開始前点検と定期点検(6か月以内ごと)を実施し、記録を残すことが推奨されています。