セーバーソー(電動ノコギリ)の基礎知識とメーカー比較

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

セーバーソーは、往復運動するブレードで木材・金属・樹脂・解体材などを切断する電動工具です。

別名「レシプロソー」とも呼ばれ、解体作業や粗切り作業に欠かせない工具です。

ここではセーバーソーの基礎知識、主要メーカー、購入先をまとめました。




セーバーソーとは?(基礎知識)

セーバーソーは、ブレードを前後に高速で動かし、さまざまな素材を切断する工具です。

ジグソーに似ていますが、直線的な切断に強く、切断スピードも速いのが特徴です。

解体作業やリフォーム現場で多用され、DIYでも用途が広がっています。

主な特徴は以下の通りです。

  • 多用途性: 木材、金属パイプ、プラスチック、枝の切断など幅広く対応。
  • ブレード交換の容易さ: 材料に応じてブレードを付け替え可能。
  • 解体作業に最適: 釘付き木材や金属入り資材も切断可能。

メーカー

マキタ(Makita)

プロ向けからDIY用まで幅広いモデルを展開。切断スピードと耐久性に優れた人気ブランド。公式サイト

HiKOKI(ハイコーキ)

高出力モーターを搭載したパワフルなモデルが多く、建築・解体現場で高評価。公式サイト

ボッシュ(Bosch)

海外ブランドとして信頼性が高く、DIYからプロ仕様までラインナップ。公式サイト

KYOCERA(京セラ)

旧リョービブランドを継承。手頃な価格でDIY用途に適したモデルが多い。公式サイト

ブラック・アンド・デッカー(Black+Decker)

コストパフォーマンスが高く、家庭用解体作業や庭木の切断に最適。公式サイト

メーカー比較表

メーカー 特徴 対象ユーザー
マキタ 高性能で耐久性が高い DIY~プロ
HiKOKI パワフルで現場向け プロ向け
ボッシュ 海外ブランド、幅広い用途 DIY~プロ
KYOCERA 旧リョービ。手頃な価格帯 DIY初心者
Black+Decker 低価格帯で家庭用に最適 DIY初心者

購入先

Q&A(よくある質問)

Q. セーバーソーとジグソーの違いは?

A. ジグソーは曲線や細かい切断に適していますが、セーバーソーは直線的で荒切りや解体に向いています。

Q. 金属パイプも切断できますか?

A. 金属用のブレードを使用すれば可能です。鉄管やステンレスパイプも切断できます。

Q. DIY初心者でも使えますか?

A. 扱いやすいコードレスモデルなら初心者でも使えます。ただしブレードが大きく動くため安全に注意が必要です。

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ