ボルトやナットの締め・緩め作業で最も基本となる工具がスパナとレンチです。
形状やサイズ、作業環境に応じて適切な種類を選ぶことで、確実で安全な締め付けが可能になります。
本記事では、スパナ・レンチの種類、用途、正しい使い方と選び方をわかりやすく解説します。
スパナ・レンチとは?
スパナやレンチは、ボルトやナットの六角部をつかんで回すための工具です。
呼び方に明確な違いはなく、海外では「レンチ(Wrench)」、日本では「スパナ」と呼ばれることが多いですが、一般的に用途や構造で分類されます。
主な違い
| 名称 | 特徴 |
|---|---|
| スパナ(Spanner) | 開口部でナットを挟む。薄型・軽量で素早い作業向け。 |
| レンチ(Wrench) | ボルト頭を囲う形状で保持力が高い。トルクがかけやすい。 |
スパナ・レンチの種類と特徴
| 種類 | 形状・特徴 | 主な用途 |
|---|---|---|
| コンビネーションレンチ | 片側がスパナ、もう片側がメガネレンチ。最も汎用的。 | 整備・メンテナンス全般 |
| メガネレンチ | ボルトを全周囲む構造。滑りにくくトルクをかけやすい。 | 狭所・高トルク締付け |
| オープンスパナ | U字状の開口で早回しが可能。素早い脱着に便利。 | 一般ボルト作業・軽整備 |
| ラチェットレンチ | 一方向にのみ回転する機構で効率的に作業。 | 連続締付け・車整備 |
| モンキーレンチ | 開口幅を調整可能。サイズ違いのボルトにも対応。 | 出張・DIY・応急整備 |
| フレアナットレンチ | チューブナット専用。配管・油圧ライン用。 | 空調・油圧・ブレーキ整備 |
| トルクレンチ | 設定トルクで締付けを管理可能。 | 精密機器・エンジン整備 |
スパナ・レンチのサイズ表
一般的な六角ボルトに対応するスパナ・レンチの呼び寸法は以下の通りです。
| ボルト径(M) | 対応二面幅(mm) | 主な用途 |
|---|---|---|
| M4 | 7mm | 電子機器・小型部品 |
| M6 | 10mm | 機械・軽整備 |
| M8 | 13mm | バイク・設備 |
| M10 | 17mm | 自動車・機械設備 |
| M12 | 19mm | 建築・配管 |
| M16 | 24mm | 大型構造物・プラント |
おすすめのスパナ・レンチ
| 製品名 | 特徴 | 購入リンク |
|---|---|---|
| KTC コンビネーションレンチセット TMS208 | 国産高品質。ボルトにフィットしやすく滑りにくい。整備士定番。 | Amazon| 楽天 |
| TONE ラチェットメガネレンチセット RMF700 | ラチェット機構付きで効率的。現場整備で人気。 | Amazon| 楽天 |
| TOP工業 フレアナットレンチ FN-17X19 | 配管作業用。ナットの角を傷めにくい設計。 | Amazon| 楽天 |
| スタビレー コンビネーションレンチセット 13-14 | ドイツ製。高精度鍛造で耐久性抜群。 | Amazon| 楽天 |
正しい使い方と注意点
- サイズを正確に合わせて使用し、緩みや滑りを防止。
- スパナを引く方向で使用する(押すと危険)。
- ラチェット式は定期的にグリスアップ。
- トルク管理が必要な箇所はトルクレンチを使用。
関連記事
まとめ
スパナ・レンチは、あらゆるボルト締結作業の基本となる工具です。
作業環境やトルク条件に合わせて種類を選び、適正サイズで確実に締め付けることで、安全で効率的な整備・加工が実現します。












