タイルカッターの基礎知識とメーカーまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

タイルカッターは、陶器タイルや磁器タイルを割って切断するための専用工具です。

タイル工事やDIYリフォームで広く利用され、直線切りを効率的に行えるのが特徴です。

本記事では、タイルカッターの仕組みや種類、主要メーカーと製品、購入先についてまとめます。




タイルカッターとは?(基礎知識)

タイルカッターは、タイル表面にカッターホイールで筋を入れ、その後レバーの力で割って切断する工具です。

ディスクグラインダーや電動丸のこに比べ、粉塵が少なく静かに作業できるのが特徴です。

タイルカッターの種類

  • 手動式タイルカッター:筋を入れて割るタイプ。DIYや小規模施工に適している。
  • 電動式タイルカッター:ダイヤモンドブレードで切断。厚みのあるタイルや大量施工に便利。
  • ミニタイルカッター:携帯性の高い小型タイプ。細かい作業や補修に適している。

タイルカッターの主要メーカー

マキタ (Makita)

電動工具大手メーカー。電動式タイルカッターを展開し、プロ用として高評価。

公式サイト

アイリスオーヤマ

DIYユーザー向けに手頃な価格帯のタイルカッターを販売。

公式サイト

モノタロウ

手動式タイルカッターを低価格で展開。DIYや簡易作業に適している。

公式サイト

Rubi(ルビ)

スペインのタイル工具専門メーカー。プロの施工現場で世界的に使用される。

公式サイト

TRUSCO(トラスコ中山)

汎用品からプロ向けまで幅広くラインアップ。コストパフォーマンスに優れる。

公式サイト

タイルカッターの比較表

メーカー 得意分野 価格帯
マキタ 電動式・プロ用 10,000~30,000円
アイリスオーヤマ DIY向け低価格モデル 3,000~7,000円
モノタロウ 手動式・簡易施工 3,000~6,000円
Rubi 世界的ブランド・プロ施工 15,000~50,000円
TRUSCO 汎用品・低価格帯 4,000~10,000円

購入先(通販)

Q&A

Q. タイルカッターで厚みのある磁器タイルは切れますか?

A. 手動式では困難な場合があります。電動式やダイヤモンドブレード対応モデルを選びましょう。

Q. DIY初心者におすすめは?

A. 手動式タイルカッターは操作が簡単で安価なので、DIY初心者におすすめです。

Q. 切断後の仕上げは必要ですか?

A. 切断面は鋭利になるため、耐水ペーパーや砥石で面取りすると安全です。

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ