バイスプライヤーの基礎知識とメーカー比較

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

バイスプライヤーは、強力な締め付け力と保持力を持つ工具で、作業中に部材をしっかり固定するのに役立ちます。

本記事では、バイスプライヤーの種類や用途、使い方、主要メーカーの特徴、購入先をまとめました。




バイスプライヤーとは?(基礎知識)

バイスプライヤーは、ハンドルにロック機構を備え、対象物を強く挟み込んだ状態で保持できる工具です。

溶接作業、配管工事、金属加工など、部材を一時的に強固に固定する必要がある現場で広く使われています。

種類

  • ストレートジョー型:平行な口で金属板や角材の保持に適する
  • カーブジョー型:円形やパイプなどの保持に強い
  • C型クランプ型:広い開口で板金やフレーム作業に使用
  • ロングノーズ型:細かい部品や狭所作業に便利

用途

溶接時の部材固定、配管の保持、ボルトやナットの仮固定、変形部材の修正など、多岐にわたります。

使い方

  1. 調整ネジで挟む対象の厚みに合わせる
  2. ハンドルを握り込んでロックする
  3. 解除レバーを操作してロックを外す

ロッキングプライヤーのメーカーと特徴

  • IRWIN(アーウィン):ロッキングプライヤーの代名詞的存在「バイスグリップ」を展開。品質と耐久性に優れる。
    公式サイト
  • KNIPEX(クニペックス):ドイツのトップブランド。精密な作りと長寿命でプロから信頼されている。
    公式サイト
  • スナップオン(Snap-on):米国の高級工具ブランド。耐久性とグリップ力が高く、自動車整備で人気。
    公式サイト
  • KTC(京都機械工具):日本の大手工具メーカー。使いやすさと高品質で幅広いラインアップ。
    公式サイト
  • TONE:日本の総合工具メーカー。価格と性能のバランスに優れる。
    公式サイト
  • スーパーツール:国産メーカーでコストパフォーマンスに優れる。現場向けに人気。
    公式サイト

メーカー比較表

メーカー 特徴 おすすめ用途
IRWIN 元祖バイスグリップ、耐久性抜群 溶接や金属加工全般
KNIPEX ドイツ精密工具、長寿命 精密作業、プロ向け
スナップオン 高級志向、強力なグリップ 自動車整備
KTC 日本製、安定した品質 整備現場全般
TONE バランスの良さ 一般整備・工場
スーパーツール コスパ良好 DIYから現場まで

購入先(Amazon・楽天・Yahoo!ショッピング)

Q&A

Q. ロッキングプライヤーと通常のプライヤーの違いは?
A. ロッキング機構があり、強い力で固定できる点が大きな違いです。
Q. DIYでも必要ですか?
A. 強力な固定が必要な場面ではDIYでも重宝します。特に溶接や修理で役立ちます。
Q. どのメーカーを選ぶべき?
A. プロ用途ならKNIPEXやIRWIN、コスパ重視ならスーパーツールやTONEがおすすめです。

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ