手袋(保護手袋)の種類と用途|素材別の特徴・選び方・メーカー比較

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

手は作業中に最もケガをしやすい部位です。

切創・熱・薬品・油など、さまざまな危険から手を守るために使用されるのが保護手袋です。

本記事では、用途別・素材別の特徴や選び方、主要メーカーをわかりやすく解説します。




保護手袋の分類

保護手袋は、作業の性質に応じて次のように分類されます。

種類 主な用途 特徴
耐切創手袋 金属加工・ガラス・刃物取扱 高強度繊維(アラミド・HPPE)を使用
耐熱手袋 溶接・鋳造・焼成作業 耐熱繊維や革素材を使用し、200〜500℃に対応
耐油手袋 機械整備・工場ライン ニトリル・PVC素材で油を通さない
耐薬品手袋 化学薬品・洗浄作業 ゴム・ネオプレン・ニトリル素材で薬液に強い
静電気防止手袋 電子部品・精密機器作業 導電繊維を混紡し静電気を逃す
防寒手袋 屋外・冷凍倉庫・冬季作業 断熱素材で低温環境でも快適

素材別の特徴

  • 天然ゴム(ラテックス): 柔軟でグリップ性が高いが、油・薬品に弱い
  • ニトリルゴム: 耐油・耐薬品性に優れ、機械整備や化学工場向け
  • 塩化ビニル(PVC): 耐油・耐摩耗性が高く、安価でコスパ良好
  • アラミド繊維(ケブラーなど): 高強度・耐切創性に優れる
  • 革手袋: 溶接や建設作業など、耐熱・耐摩耗性に優れる
  • ポリウレタン(PU): 軽作業や検査作業で使用。通気性・操作性に優れる

保護手袋の規格

保護手袋には安全性能を保証するための規格が定められています。

  • JIS T 8112: 一般保護手袋の日本規格(耐引裂・耐摩耗など)
  • EN388(欧州規格): 耐切創・耐穿刺などの性能評価
  • EN407: 耐熱性手袋の性能基準
  • JIS T 8117: 静電気防止手袋の性能規格

用途別おすすめ手袋

用途 おすすめ素材 備考
金属加工・組立 耐切創手袋(アラミド・HPPE) 滑り止め付きタイプが人気
機械整備・油作業 ニトリル手袋 耐油・耐摩耗性に優れる
化学薬品取扱 ネオプレン・PVC 対応化学物質を確認して選定
溶接・熱作業 革手袋(牛床革・アラミド繊維) 袖口の長いタイプが安全
電子機器・精密作業 静電気防止手袋(PUコート) クリーンルーム対応製品もあり

主要メーカーと特徴

ショーワグローブ(SHOWA)

国内最大手の手袋メーカー。耐油・耐薬品・耐切創などあらゆる用途に対応。

ミドリ安全

作業安全用品の総合メーカー。静電・耐熱・絶縁手袋など幅広いラインナップ。

ユニワールド

軽作業用・コーティング手袋に強み。コスパ重視の現場向けモデル多数。

アトム(ATOM)

作業・園芸・DIYまで幅広く展開。柔軟でフィット感に優れる。

マイクロフレックス(Microflex/ANSELL)

医療・化学業界でも使用される高品質ブランド。耐薬品・耐穿刺性能が高い。

おすすめの保護手袋を探す

Q&A

Q. 耐切創手袋はどんな素材が安全ですか?

A. アラミド繊維(ケブラー)やHPPE素材が一般的。耐摩耗性と柔軟性のバランスが良好です。

Q. 化学薬品用手袋の選び方は?

A. 使用する薬品のSDS(安全データシート)を確認し、対応素材の手袋を選びましょう。

Q. 夏場に蒸れにくい手袋は?

A. 薄手のPUコート手袋やメッシュタイプが適しています。通気性を重視すると快適です。

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ