
機械要素部品、締結部品として最も広く使用されているボルトとナット。
ボルトとは何か、ナットとは何か、ボルトとナットの違いは何かなど、ご存知でしょうか。
今さら聞けない基礎中の基礎知識、ボルト・ナットについて解説します。
ボルトの基礎知識
ボルトとは
ボルトとは、ねじの種類の1つで側面に螺旋状の溝が入った”雄ねじ”のことを言います。
ナットやタップで切られた、めねじがある部品と組み合わせて使われます。
形状は、六角ボルトがJIS B 1180、六角穴付きボルトがJIS B 1176などと規格化されています。
また、呼び方は、M6ならネジ部の外径が6mm、M8ならネジ部の外径が8mmなどと、おねじの径と、ネジ部の長さで呼ばれます。
例えば、M6×20の六角ボルトであれば、おねじの径が6mmのネジ部の長さが20mmの六角ボルトのことを指します。
ボルトの種類
ボルトには、六角ボルト、座金組込六角ボルト、六角穴付ボルト・キャップボルト、ボタンキャップボルト、皿キャップボルト、アイボルト、蝶ボルト、Uボルト、アジャストボル、アンカーボルト、羽子板ボルト、スタッドボルトなどたくさんの種類があります。
その他にも、ボルトの仲間である「ねじ」と呼ばれる、イモねじ、皿小ねじ、ナベねじ、トラス小ねじ、バイント小ねじ、座金組込ねじ、タッピングねじ、六角タッピングねじをはじめ、「ビス」と呼ばれる、ドリルビス、木ねじ、内装ビス、コースレッドなどもあります。
ボルトやねじ、ビスについてもっと詳しく知りたい方は、「【ねじの基礎知識】ネジ,ボルト,ビスの違いと24種類の特徴・用途・形状」をチェックしてみて下さい。
ナットの基礎知識
By JIbiki, Link
ナットとは
ナットとは、ねじの種類の1つで、筒状の内側の部分に螺旋状の溝が入った”雌ねじ”のことを言います。
ボルト、ネジ、ビス等のおねじ部品と組み合わせて使われます。
形状は、六角ナットがJIS B 1181、袋ナットがJIS B 1183などと規格化されています。
また、呼び方は、M6なら6mm、M8なら8mmなどと、めねじの径で呼ばれます。
ナットの種類
ナットには、六角ナット、高ナット、袋ナット、フランジナット、アイナット、蝶ナット、溝付ナット、Uナット、溶接ナット、ナイロンナット、ノブナット、インサートナット(鬼目ナット)、エンザート(タッピングインサート)、手締めナット、スプリングナット、フラットワッシャー付六角ナット、四角ナット、皿ばね付きナット、バネナット、イダリング、爪付きTナット、板ナット、カレイナット、くさびナットなど、たくさんの種類があります。
ナットについてもっと詳しく知りたい方は、「【ナットの基礎知識】ナットの種類・形状・特徴。全24種を解説」をチェックしてみて下さい。
まとめ:ボルトとナットの違い
上記を読んで頂いた方はすでに理解して頂けたかと思いますが、
ボルト:側面に螺旋状の溝が入った”雄ねじ”
ナット:筒状の内側の部分に螺旋状の溝が入った”雌ねじ”
が大きな違いとなります。
ボルトやナット、明日に使いたいけど、在庫がなく困っている・・・ということはありませんか?
ボルトやナットは、標準的な形状のモノであれば、インターネットでも容易に購入することができます。
また、サイトによっては当日の出荷が可能で、翌日に手元に届けられることも多々あります。
そんなボルトやナットが購入できるサイトをまとめました。
詳しくは、「おすすめ製造業向け通販サイト5選。現場の資材を安く・早く購入!」を参考にしてください。